ビューア該当ページ

終末期の古墳

244 ~ 245 / 1391ページ
終末期の七世紀には、前方後円墳は関東の一部を除き築造されなくなる。これは、当初前方後円墳の築造が持っていた大和政権内での地位や首長権の継承儀礼などの意義が薄れてきたことが一つの要因であり、また仏教が浸透するにつれて中央や地方の豪族が古墳築造に費やしていた労力を寺院の建立へと向けた結果でもある。終末期の古墳は円墳・方墳などで、墳丘の規模も非常に小さくなっている。方墳は大阪府用明天皇陵古墳(一辺六五メートル)、大阪府推古天皇陵古墳(長さ一〇〇メートル、幅七五メートル)、蘇我馬子の墓といわれる奈良県石舞台古墳(一辺五三メートル)(第6図)など、七世紀代前半の天皇や有力豪族の墓に採用されている。ただし、家父長層らによる群集墳はこの時期も継続して営まれていた。七世紀後半になると舒明天皇陵・天智天皇陵・天武天皇陵など天皇だけは八角形の墳墓を造っている。
 石舞台古墳は、全長一九・〇八メートルに達する巨大な横穴式石室で、玄室の天井石は長さ五・二メートル、幅四・三メートルで重量は約七七トンの巨石を使用している。また、横穴式石室に代わって畿内を中心に横口式石槨が採用されるとともに、夾紵(きょうちょ)棺や漆塗木棺など持ち運びが容易な新しい棺が作られるようになる。

第6図 奈良県石舞台古墳