朝鮮半島の三国時代に生産された灰褐色で硬質の陶質土器は、四世紀から五世紀にかけて北部九州や畿内の遺跡を中心に多数確認されている。須恵器はこの陶質土器の製作技術をもとに国内で作られた土器である。須恵器の集中的な生産は、五世紀前半に大阪府南部の堺市・和泉市・岸和田市・南河内郡狭山町にまたがる陶邑(すえむら)古窯跡群で始まる。陶邑では大和政権の管理下、古墳時代から平安時代までの須恵器窯が一〇〇〇基以上営まれた。一方、地方では西日本の一部の地域を除き、五世紀後半から開始され、初期の段階では陶邑に追従するような器種や器形を作るものも多い。
須恵器生産の最大の特徴は、ロクロの使用と窯の採用である。須恵器窯は床面が傾斜面をなすトンネル状の単室窯で、一〇〇〇℃以上の還元焰で焼成し、最終段階で燻焼するため、須恵器の表面は青灰色になる。
初期須恵器には甕・壺・器台・高坏・蓋坏・〓(はそう)などの古墳時代を通じて一般的な器形と、注口樽形土器・耳付き四足盤・樽形〓・甑(こしき)などの特殊な器形のものがあるが、後者は須恵器生産が全国的に広まるとともに消滅する。須恵器生産は五世紀末以降急速に拡大し、六世紀中ごろには九州から東北地方南部にかけて各地で盛んになる。
当初、須恵器は貴重品で古墳への副葬も少量であったが、五世紀後半以降には生産量の増加に伴い大量に供献されるようになる。六世紀には日常雑器としての使用がしだいに定着していった。