周溝は、残存している部分では南辺が幅約六・〇~七・五メートル、東辺が約二・八~四・六メートルである。深さは、南辺の各トレンチ調査の結果、周堤部に対して約〇・五メートルであることが分かった。
周堤も、南辺の保存状態が非常に良いが、それ以外はほとんど破壊されている。南辺では上部が平坦面を作り出す。幅は約三・二~九・八メートルと開きがあるが、石室前面では約六・六メートルになっている。
墳丘の外表構造については、調査前の観察で既に二つの段が存在することが予想されており、ここでは墳丘各部の名称を次のようにする。つまり、列石を配置し、平坦面を作り出した二重の段のうち、上部の段を上位段築部、下部の段を下位段築部とする。更に、下位段築部から墳裾までの墳丘を一段目、下位段築部と上位段築部との間を二段目、上位段築部より上を三段目とし、頂上部分を墳頂部とする。
墳裾部は、どのトレンチにおいても、墳端部を区画するような列石などの遺構は確認されなかった。
一段目の墳丘斜面は、保存状況の良好な東辺・北辺の各トレンチで墳丘表面の状態を調べたが、東辺トレンチの下位段築部付近でわずかに礫の散布がみられた以外、ほとんど葺石は残存しなかった。
墳丘東辺の下位段築部に設定したトレンチでは、標高四三・七メートルの高さで段築の平坦面が確認された。平坦面上には円礫または花崗岩の角礫がややまばらに敷かれている。平坦面の幅は一・六~一・八メートルである。段築部付け根側(墳丘中心側)にめぐらす列石は、四〇~九〇センチメートルのやや大形の礫を一段または二段積みし、高さは〇・四~〇・五メートルが残存している。南東コーナー部(第15図3)では、平坦面の高さが標高四三・四メートル前後で、礫はややまばらである。北東コーナー部(第15図7)でも、平坦面の敷石はまばらで、幅は東辺で一・二~一・四メートル、北辺で〇・六~〇・八メートル程度である。列石は最下段の根石しか残っていなかったが、保存状態は良く、ほぼ直角(九七度)に屈折するコーナーが明りょうに観察された。石の大きさは三〇~四〇センチメートルで、花崗岩の角礫が多い。平坦面の高さは標高四三・四メートル前後である。南西コーナー部(第15図5)は、平坦面の高さが標高四三・五メートル前後であるが、平坦面の敷石や列石はごくまばらである。
墳丘二段目斜面は北辺のトレンチでは葺石はほとんど残存しなかったが、東辺のトレンチでは径一〇~三五センチメートルの礫がやや密に分布していた。
上位段築部は墳丘東辺(第14図・第15図1)では、標高四五・九メートルの高さで平坦面をなす。平坦面上の北半には径一五~三〇センチメートルの花崗岩の角礫が、南半には径五~二〇センチメートルの円礫が密に敷かれている。平坦面の幅は一・一~一・五メートルで、下位段築部より狭い。段築付け根側の列石は三五~六〇センチメートルの礫を二段以上積み上げ、最も残りの良い部分では四段で、高さ〇・八メートルを計る。南東コーナー部(第15図2)では、平坦面が標高四五・八メートルで、敷石は東辺では円礫・角礫が密に敷かれているが、南辺ではわずかしか残存しない。北東コーナー部(第15図6)では、平坦面は標高四六・〇メートルで、幅が東辺では一・一~一・三メートル、北辺では狭く〇・四~〇・六メートル程度である。列石はコーナー部が確認され、積石の大きさは二五~四〇センチメートル程度である。南西コーナー部(第15図4)では、平坦面が標高四五・八メートルで、幅は西辺で一・〇メートル前後、南辺で〇・八メートル前後である。列石は西辺の根石がすべて残っており、三〇~四〇センチメートル前後の花崗岩の角礫が一直線に並ぶ。なお、上位段築部の列石の方位は、南辺が墳丘の中軸にほぼ平行するが、東辺では約五度西に傾く。
三段目の墳丘斜面は東辺のトレンチで、三〇~五〇センチメートル程度の板状の石材が多量に検出されたが、この石材は、弥生時代の石棺の棺材にしばしば使用されている材質のものである。北辺のトレンチでは急斜面のためか、葺石はほとんど残存していなかったが、西辺のトレンチでは東辺と同様の石材がわずかに残っていた。
墳頂部は東辺・北辺・西辺の各トレンチ調査の結果、平坦面の大きさは東西の長さ九・三メートル、南北の幅約四・五メートルである。葺石はごく一部で径五~一〇センチメートルの小円礫が確認されたが、全体的にはほとんどなかった。
第14図 甲塚方墳東辺上位段築部
第15図 甲塚方墳各コーナー段築部トレンチ実測図