ビューア該当ページ

須恵器の生産

339 ~ 339 / 1391ページ
朝鮮半島の陶質土器に起源を持つ須恵器は、畿内を中心に五世紀前半に生産が開始されるが、当地域でもこの時期にいち早く窯が作られている。豊津町居屋敷遺跡の窯跡は、北部九州でも最古の時期に属するもので、初期の〓がほぼ完全な形で出土している。
 築城町茶臼山東窯跡は六世紀後半のもので、窯跡は三基確認されている。当遺跡が所在する船迫南東部の丘陵地帯は、その後奈良時代になっても豊前国分寺の瓦を生産しており、豊前国北部の代表的な窯業生産地域である。新吉富村山田窯跡は七世紀前半代に操業が開始され、隣接する同村友枝瓦窯跡などとともに、須恵器や瓦を生産した窯跡である。山田1号窯跡は半地下式の「登り窯」で、焼成部が約六・四メートルのみ残存していた。