ビューア該当ページ

菊池武時らの挙兵

621 ~ 622 / 1391ページ
元弘三年(一三三三)閏二月、後醍醐上皇は隠岐を脱出し、名和長年に支えられて、伯耆船上山に立てこもった。このころ、肥後の菊池武時、阿蘇大宮司惟直(これなお)らは、幕府の催促を受けて、瀬戸内海を東航し、備後鞆(とも)の津に入ったとき、近畿・中国地方の情勢のただならぬことを知って折り返し、少弐・大友氏を説いて、鎮西探題攻撃の約束を取りつけた。
 鎮西探題北条英時の非常召集の催促を受けて、三月十一日、博多に到着し、翌三月十二日、探題府侍所へ出頭した菊池武時は、遅参と見なされて、著到簿への記名を拒否され、口論となった。翌十三日払暁、博多中の所々へ放火して、菊池武時は探題館攻撃に移った。これより前に、菊池武時は、少弐・大友方へ使を遣わし、先帝の命令書を渡して、急ぎ挙兵するよう促した。少弐貞経は、この使者二人を堅糟(福岡市博多区)において斬首し、この日の夕刻、北条英時のもとへ首を差し出した。大友貞宗も使者を切れといったので使者はその場から姿を消したという。

英時の花押

 菊池武時は、錦旗を先頭に、松原口辻堂(博多区)という所から探題館に攻め寄せたが、辻堂の住家に放火したため、近づくことができず、早良小路を下り、先帝の御使いの人々が着到を受け付けると大声で知らせながら、櫛田浜口に打ち出し、対陣した。そこへ、少弐貞経の家来饗場(あえば)兵庫允が事の子細を尋問しようと陣へ出てきたところ、若党一人とともに討ち果たされた。一方、北条一族の武蔵四郎・武田八郎らが、息浜(おきのはま)(福岡市西区)の菊池武時の宿所へ押しかけたところ、既に、菊池方は出陣したあとであったので、息浜の洲崎から回って櫛田浜口に出て、菊池方と合戦になった。武田八郎は負傷し、竹井孫七・同孫八・安富左近将監らが討ち死にした。
 探題英時の館へ押し寄せた菊池方は、武時と子息三郎が犬射馬場において戦死し、探題館の中で合戦した菊池方は七〇人が討ち死にした。
 菊池武時の嫡子二郎武重と阿蘇大宮司惟直は、ひそかに博多から肥後へ脱出した。探題方も多数の犠牲者を出した。
 合戦が終わったのち、少弐・大友をはじめ、九州の武士が探題館に駆け付け、菊池武時・子息三郎頼隆・武時の弟覚勝らの首が犬射馬場に晒(さら)され、夜は探題館の中に入れられた。四散した菊池方の落人狩りであげられた首二〇〇余も犬射馬場で晒されたので、三重に懸けられたという。
 やがて、豊前の守護上総左近大夫糸田貞義も到着し、大隅の守護桜田三河守師(もろ)頼(北条一族)も博多へ向かう途中、菊池武時の孫と若党一〇人ばかりに行き合い、筑後国横隈(小郡市)で討ち取って、首を博多へ持参した。探題英時は、この日のうちに、肥後菊池城へ討手を出発させた。
 肥後の守護規矩掃部助(きくかもんのすけ)高政は三月十五日に博多に入り、翌日、肥後国の地頭御家人を率いて、阿蘇へ向かった。阿蘇大宮司が菊池氏に一味したことが捕虜を尋問して明らかになったためである。
 少弐・大友などの大名は、探題館の警衛を命ぜられた。