ビューア該当ページ
目次
/
第四編 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代)
/
第三章 室町時代の豊前国
/
第三節 大内・大友氏の豊前国進出
/
四 応仁の乱と郷土武士
大内教弘の治政
668 ~ 668 / 1391ページ
大内持世が急逝したあと、盛見の子教弘(のりひろ)が大内家を継いだ。これを不満として、筑前守護代を務めた兄教幸が、大友持直・少弐嘉頼らと筑前で挙兵したが、間もなく鎮圧された。
大内教弘は、分国法『大内家壁書』を定めて、分国中の行程日数と請文(うけぶみ)の提出期限を定めて、政務の迅速化に努め、上洛することもせず、分国統治に力を入れた。豊前では、宇佐宮の整備が終わると、弥勒寺や諸社の再興にとりかかり、人心の収攬(らん)に心を砕いた。
また勘合貿易や朝鮮貿易に熱心で、その実権を競って、管領細川勝元と対立するに至り、伊予の河野氏を助けて、細川氏と戦うため、四国へ出陣したが、伊予興居(こご)島で病に侵されて、寛正六年(一四六五)没した。
大内教弘の花押