第25表 町屋数と人数 |
時期 | 西曲輪 | 東曲輪 |
元禄12年(1699) | 戸数3000戸、大商家26戸、上商人257戸、出商人1330戸、諸職人120戸、馬方人足137戸、船乗140戸、雑業385戸、諸芸人82戸 | |
宝永5年(1708) | 873戸 4500人 | 1924戸 13565人 |
延享3年(1746) | 763戸 | 2168戸 |
9621人 | ||
文政8年(1825) | 808戸 2755人 | 1327戸 4688人 |
弘化2年(1845) | 1040戸 3614人 | 1595戸 6777人 |
(『わが町の歴史 小倉』131ページ) |
次に武家屋敷の状態はどうなっているかというと、細川藩時代同様に小笠原藩も、城の最近辺の周辺地域に、上級家臣を配置した。すなわち、二の丸の内北側に、知行一〇〇〇石以上の大身(家老クラス)の屋敷が五軒ある。その大きさは、表三〇~四〇間(五四~七二メートル)・奥行き三〇~四六間(五四~八二・八メートル)の大邸宅である。
そして、「西南東と本丸を囲む三方には、御用屋敷・西ノ口上(あが)り屋敷・御花畑・新馬場・役者屋敷・御下屋敷・大守(たいしゅ)下屋敷・御下台所・御勘定所などの藩主屋敷や役所が置かれている。二ノ丸北側で西曲輪室町とのあいだには、国次役所や御評定所があり、東側の紫川に面して御蔵・代米御蔵、その南側には御普請所がある。郡方(こおりかた)の役所としては、西曲輪南方の篠崎口辺に御郡代(ぐんだい)役宅・御郡方作事(さくじ)・御郡方御用屋敷」(前『同書』一三三―三四ページ)が集まっている。また、延享三年(一七四六)の記録(「巡見上使返答書覚」)では、武家屋敷の数は、先述の二の丸の大身五軒のほか、三の丸(三の曲輪)に四四軒、東小倉七七〇軒・西小倉八〇一軒の合計一六二〇軒となっている。
次に二つ図を掲載したので、参照のこと(第10図、第11図)。慶応二年(一八六六)の幕長戦争時の小倉城下町ものであるので貴重である。
第10図 慶応2年(1866)小倉御城下絵図(写真) (永青文庫蔵)
第11図 慶応2年(1866)の小倉城下復原図 (永青文庫蔵)