第15図 踏み絵 (マリア像)
(『切支丹史料集』から)
踏み絵の実施の模様を『小森承之助日記』(『福岡県史』三巻下)安政六年(一八五九)三月四日の条に、次のように記してある。
寺へ出席の儀は、上席に屛風を堺にして、御役筋一番に出席、屛風の外に御郡目付二番に出席、そのつぎ
に宗旨手代出席、下目付は、踏み始まり候へば下に下り、踏み場の脇の小屋に出席、大庄屋は、手永の者
踏み候間は、踏み場の脇の小屋に出席、手代の小屋と向かい合いになり、腰を掛けおり候なり
踏み絵には、身分によって上踏(うわぶ)みと下踏(したぶ)みに分けられ、上踏みは、大庄屋・格式大庄屋・大庄屋格・子供役など、下踏みは、庄屋・方頭(ほうがしら)・組頭・平百姓などで、同じ場で像を踏んでいたが、文久元年(一八六一)の宗門改めから、上踏みと下踏みの場を区別した。大庄屋をはじめ、上踏みの者は、椽(えん)側で像踏みを行い、下踏みの百姓の像踏み場には、雨覆いの上家を掛けて踏むことになった。