ビューア該当ページ

山の種類

1088 ~ 1088 / 1391ページ
山の種類は、大別すると、公有林(領主林・藩有林・官有林)と私有林(民有林)とに区別される。近世小倉藩(香春藩・豊津藩)の山の種類を、次の五期に分けてみよう。
 
① 細川氏及び小笠原氏初期の小倉藩では、山林はすべて藩有林であった。
② 天和年間(一六八一―八四)は、上(あが)り山(藩有林)と社寺山(宮山と寺山)・仕立山(したてやま)(民有林)
  の三種類であった(天和三年十二月「長井手永山鑑寄帳」)(第82表参照)。
第82表 長井手永山鑑寄帳
天和3年(1683)12月
山の種類畝 数木 数
上り山168. 592208,673
御植松8. 70147,250
藪 木235
百姓仕立山59. 12150,561
座敷廻り1,613
宮 山8. 9715,858
寺 山124
前ノ丸山0. 020760
塚 木470
上り藪19. 80049,122

③ 元禄年間(一六八八―一七〇四)は、上り山・請山(うけやま)(藩有林を領民に貸与、預り山)と仕立山の三
  種類であった。郡代宿久善左衛門のとき、山林法を制定し、反別調査を実施した(『旧租要略』)。
④ 幕末期は、官山・上り山・拝領山(中老以上の大身に知行地とともに給与)と社寺山(民有地)・仕立山(同)・
  野山(同)の六種類であった。(『小倉藩政時状記』)
⑤ 明治維新期は、官林(御林・野原式)と私有林であった。