ビューア該当ページ

飢饉の救済

1152 ~ 1156 / 1391ページ
享保十七年の飢饉は、西国一円に多数の犠牲者を出した。そのほとんどが百姓であった。百姓はこれまで、ギリギリの生活を強いられていたために、凶作に備えての蓄えは出来ていなかった。そうした中で起きた前代未聞の大凶作は、百姓は自力ではどうすることも出来ず、藩からの救済を待つほかはなかった。
 藩では、七月に飢人の内、体力のある者を一手永から一〇〇人ずつ、川掘人夫として小倉へ呼び集め、小倉溜池、豊後橋下、中島辺りの川を掘らせて、一人当たり米一升ずつ支給した。八月には、郡中へ売米銀札一匁に付き、一升六合替えで放出した。十月、十一月にも相次いで売米を放出した。
 幕府も西国一円の非常事態に対して、勘定中間芝村藤右衛門ほか一一人を、西国の実情見分に派遣した。一行は八月二十一日大橋に泊まり、四日市(大分県)へ向かっている。十一月には、鈴木運八郎ほか九人、目付鶴田乗介ほか五人を派遣した。
 幕府は、西国諸藩の飢饉に対して、金を貸し与えたり(第94表参照)、この年豊作だった東国から、急ぎ米を西国へ回送するなどして、西国一円の飢饉に対して、救済に懸命に当たった。小倉藩は幕府から、金一万二〇〇〇両を五カ年賦で借りて、飢饉の救済に充てた。
第94表 享保飢餓による幕府の貸付金
石  高貸付金
  30万石以上20,000両
20万石~30万石15,000 
15万石~20万石12,000 
10万石~15万石10,000 
7万石~10万石7,000 
5万石~ 7万石5,000 
4万石~ 5万石4,000 
2万石~ 4万石3,000 
1万石~ 2万石2,000 
5千石~ 1万石1,000 
3千石~ 5千石600 
2千石~ 3千石400 
1千石~ 2千石200 
5百石~ 1千石100 
3百石~ 5百石70 

 
 藩では、十一月十五日に郡中の困窮者へ、手永ごとに次のような救済をした。また、村の世話方にも、米などを貸し与えた。
      覚
  一米  五石 
  一大豆  五石 
  一荒布(あらめ)(海藻)  千把 
  一鰯(ほしか)  拾石 
  一塩  弐石 
  〆
  右の通り、飢人に仰せ付けられ候、当迄飢付き候者どもばかりに相渡し候へと、仰せ付けられ候、一手
  永に左の通りにて、何れの手永も同前
    一米壱石弐斗大庄屋へ
    一同八斗子供役へ
    一同四斗宛庄屋へ
    一大麦三斗宛方頭へ
    一同三斗宛散使(使い走り)ヘ
    一小麦壱斗五升宛小倉状持へ
  右の通り、拝借仰せ付けられ候
(「安武手永大庄屋日記」)


 このころ、小倉の町では、広寿山・開善寺・宗玄寺・峰高寺・成願寺・永照寺で、粥(かゆ)の焚き出しをして、飢人の救済に当たった。
 十二月にも藩から救済があった。今回の救済に先立ち藩から、先の救済は困窮者ばかりの救済としていたが、村々では総人数割で分配していることを指摘し、「此度飢人改帳申し付け候間、随分軒別庄屋・方頭詮議いたし、依怙贔屓(えこひいき)仕らず、当時飢扶持無き者、ならびに飢臥居り申し候者ばかり、至極詮議相詰、実儀に相改め、人数付けいたし、差し出すべき候」(「安武手永大庄屋日記」)と、軒別厳しく調べて、改帳を出すよう通達している。十二月二十四日に、飢えの者を男女年齢別に分けて、次のように救済の食料を支給した。
      覚
  一五升粉糠(こぬか) 一三升粉糠
  一弐升干鰯(ほしか) 一三升干鰯
  一拾把あらめ 一五把あらめ
  一五合 一三合
  一五合大豆 一三合大豆
  一五合 一三合
  右は十一歳以上男壱人前右は十歳以下男女、女は右の割の内に入
(「安武手永大庄屋日記」)


 また、翌十八年正月二十三日にも、一人当たり米一合五勺、粉糠三合、あらめ少々、干鰯三合五勺を支給した。凶作による米不足は、米相場をつり上げ、同月十九日には一石に付き九八匁、小売り一匁に付き六合となった。米価は、前年八月の三倍強にも値上がりした。藩では、多くの百姓が種籾を食い尽くしたため、根付料を貸し与えた。四月になると、疫病が流行し、薬を支給するなどして、飢人の救済に当たった(『倉府見聞録集』)。
 藩も飢饉に対しては、救済の対策に懸命に当たったのだが、未曽有の大飢饉には救済は行き届かず、その上、飢饉になると発生する疫病の流行によって、体力の衰えている者は、つぎつぎと死んでいき、多くの犠牲者を出してしまった。(第80図参照)。
 

第80図 餓死者の供養塔

 幸いに、翌十八年は「当年畑方相応に出来、田方は穂に穂に二つ三つほどずつ出来、めずらしき大豊作」(『四日市村年代記』)となって、悪夢の飢饉から逃れることができた。
 幕府や藩は、未曽有の大飢饉を教訓に、不時の凶作に備えて、囲籾の整備や社倉など、備荒貯蓄を目的とした救荒政策の整備をすすめていくことになる。