第113表 小倉〈本藩〉の「御貸付金拝借」一覧 |
(楠本美智子「小倉藩の産物会所と日田金」『史淵』120輯) |
年代 | 西暦 | 小 倉 役 場 | 小 倉 分 家 | 万 屋 柏 木 堤 | 蔵 本 | 上毛郡 | 仲津郡 | 京都郡 | 田川郡 | 築城郡 |
嘉永1 | 1848 | 1,000 | 15 | |||||||
2 | 1849 | 1,800 | 100 | |||||||
3 | 1850 | 2,150 | ||||||||
4 | 1851 | 3,200 | ||||||||
5 | 1852 | 2,700 | ||||||||
6 | 1853 | 2,500 | 1,000 | 1,000 | 685 | |||||
安政1 | 1854 | 4,500 | 2,400 | 350 | 885 | |||||
2 | 1855 | 4,250 | 800 | 5,600 | 50 | 910 | ||||
3 | 1856 | 3,000 | 500 | 6,440 | 650 | 1,525 | 300 | |||
4 | 1857 | 3,000 | 500 | 12,650 | 10 | 500 | 655 | 600 | ||
5 | 1858 | 2,000 | 500 | 14,300 | 10 | 700 | 3,470 | |||
6 | 1859 | 500 | 14,950 | 120 | 1,200 | 1,400 | ||||
万延1 | 1860 | 500 | 20,900 | 20 | 120 | 300 | 1,223 | |||
文久1 | 1861 | 1,200 | 800 | 16,400 | 20 | 190 | 1,500 | 7,171 | ||
2 | 1862 | 800 | 27,600 | 420 | 1,540 | 2,150 | ||||
3 | 1863 | 1,000 | 800 | 27,130 | 30 | 483 | 100 | 1,638 | ||
元治1 | 1864 | 1,617 | 22,170 | 310 | 50 | |||||
慶応1 | 1865 | 3,700 | 6,610 | 530 | 100 | 1,200 | ||||
2 | 1866 | 1,000 | 600 | 300 | 6,000 | 320 | ||||
3 | 1867 | 620 | 500 | 1,328 | 1,947 | 1,429 | ||||
明治1 | 1868 | 1,300 | 3,720 | 500 | ||||||
2 | 1869 | 4,000 | 200 | 50 | ||||||
3 | 1870 | 14,800 | 1,500 | |||||||
4 | 1871 |
※単位は両(金) |
本表から、多くの場合小倉藩領の農村に貸し出しが行われていることが分かる。「公金貸付名目」の欄が空白のものは藩が直接借りたものである。したがって、農民たちが村の困窮を解消するために資金援助を受け農村の立て直しをするために田地を質に入れて借りだしたものがほとんどであった。
ところで、幕末動乱期にあたるこの時期、長州藩と対峙(たいじ)を迫られた小倉藩は、台場建設資金などの長州戦に備える軍備増強費の必要から、文久三年(一八六三)公金借り入れの申し出を日田郡代に申し入れた。ところが、日田郡代は公金の準備が出来なかったので、日田の掛屋商人たちに融通させた(翌年に合計一万二〇〇〇両を調達させた)。そして、同四年には三〇〇〇両の公金貸し付けをした。その上、さらに「小倉軍用金急場入用差し支えに付」の名目で日田周辺の農村部の富裕者・掛屋たちにそれぞれ五〇〇〇両、都合一万両の調達を命じた。
こうして、最初は小倉藩の国産政策の「銀主」としてかかわった千原家であったが、やがて日田郡代を中心とした日田商人たちの日田金は、九州の対長州藩の前進基地・譜代大名としての小倉藩を背後から支える資金源としての役割を担うことになったのである。