[まえがき]

[口絵]

ごあいさつ

発刊にあたって

監修にあたって

例言

[目次]

目次

第一編 原始・古代

時代概観

[時代概観]

第一章 宮代人の登場

第一節 人の登場の舞台

私たちの祖先

自然環境の変化

宮代町の遺跡

第二節 石の道具

最初の道具

関東ローム層と年代

立川ローム層

石器群の変遷

第三節 宮代町発見の旧石器

[宮代町発見の旧石器]

ナイフ形石器

槍先形尖頭器(やりさきがたせんとうき)

細石器

コラム 石の道

第二章 はじめてのムラ

第一節 土器の登場

宮代町最古の土器

土器と生活革新

コラム 遺跡の分布

第二節 前原ムラの景観

前原遺跡の発掘

コラム 石偶(せきぐう)

第三節 弓矢の登場

飛び道具現る

弓と矢と獲物

第四節 磨かれた石斧

打製石斧と磨製石斧

前原遺跡の磨製石斧

第三章 潮騒が聞こえる

第一節 海を臨む台地

縄文海進(じょうもんかいしん)

身代(このしろ)神社遺跡

地蔵院遺跡

コラム 縄文時代の自然貝層

第二節 生産用具

縄文人の携えていた道具

縄文人の食糧と道具

縄文人の工具

コラム 縄文時代のアクセサリー

第四章 水辺に暮らす

第一節 住まい

竪穴住居の初発見

家の変遷

第二節 ムラの移動

ムラと人口の推移

コラム 復元住居の設計図

第五章 米作りと宮代

第一節 米は来ているのか?

「弥生時代」の見直し

宮代町周辺の弥生時代遺跡

弥生時代から古墳時代へ

コラム 弥生時代中期の水田跡の発見―北島遺跡―

第六章 鍛冶(かじ)のあるムラ ―山崎山遺跡と鍛冶工房―

第一節 山崎山遺跡

遺跡の概要

古墳時代の住居と集落

第二節 鍛冶工房と鍛冶の道具

鉄とその生産

山崎山遺跡の鍛冶工房跡

鍛冶の道具と作られたもの

鉄素材と鍛冶工房の支配者

コラム ヒシの実とモモの実

第七章 姫宮神社古墳群とその周辺

第一節 古墳群と集落

道仏遺跡の住居跡群

姫宮神社古墳群の謎

コラム 朝顔形埴輪はどこから来たか?

第八章 律令国家の成立と展開

第一節 はじめての住民登録と税の負担

住所は武蔵国埼玉郡太田郷?

住民としての義務・負担

出挙(すいこ)木簡の語るもの

第二節 川に生かされた日々

川がもたらす文化

古墳時代以来の川の利用

河川交通を重要視した埼玉郡衙(ぐんが)

木簡から見る貢進物(こうしんもつ)~「菱子(ひし)」と「蓮子(はす)」

コラム 古代の埼玉郡と渡来文化

第二編 中世

時代概観

[時代概観]

第一章 太田荘と西光院

第一節 宮代の阿弥陀如来 ―西光院と地蔵院―

西光院阿弥陀三尊像

中世の西光院

地蔵院阿弥陀如来坐像

第二節 太田荘と下河辺荘

太田荘の成立

開発領主太田氏

荘園の形成過程

八条院領の成立

第三節 中世太田荘と宮代地域

太田荘の範囲と宮代の位置

埼西郡と太田荘の境界「日川(にっかわ)」

下河辺荘(しもこうべのしょう)の範囲と太田荘

太田荘の景観

鎌倉時代の開発―河川とのたたかい―

コラム 金石文からみた太田庄南方

第二章 高野の渡しと鎌倉街道

第一節 志田義広の乱と高野の渡し

志田義広の乱

高野の渡しに架けられた橋

第二節 宮代町域の鎌倉街道

鎌倉街道

町域の鎌倉街道

往来の危険

第三節 街道と市

「市場之祭文(いちばのさいもん)」

宮代町域の市

第四節 須賀郷

須賀郷の支配と小山(おやま)氏

鎌倉幕府の滅亡・南北朝の内乱と須賀郷

その後の須賀郷と鎌倉府

コラム 水上のみち

第三章 鈴木雅楽助(うたのすけ)と百間

第一節 鎌倉府体制の崩壊と戦国時代の始まり

享徳の乱と宮代周辺の動き

後北条氏の武蔵進出

岩付太田氏による支配

後北条氏による岩付領支配

第二節 百間の在地領主鈴木氏

百間の起こりとその範囲

鈴木氏の出自

第三節 鈴木雅楽助(うたのすけ)の百間郷支配

文書に見る鈴木氏の百間郷支配

後北条氏の岩付支配

雅楽助の百間郷支配

北条氏房の岩付領支配

石倉小奉行雅楽助

秀吉の惣無事令と岩付領

秀吉の後北条氏征伐と岩付城の落城

熊野商人鈴木氏と雅楽助

コラム 発掘された中世の宮代町

第四章 中世の寺社と信仰

第一節 中世の修験

修験

第二節 そのほかの信仰圏

鷲宮神社信仰

六十六部聖信仰

弘法大師(高野山)信仰

第三節 各寺社の由来

宮代の寺院

宮代の神社

第四節 石造供養塔の造立

[石造供養塔の造立]

五輪塔

宝篋印塔

板碑(いたび)

コラム 板碑に刻まれた私年号

第三編 近世

時代概観

[時代概観]

第一章 宮代の領主たち

第一節 領主の変遷

徳川家康の江戸入城

家臣団の配置

旗本服部家

家康の寺領安堵(あんど)

西光院

第二節 寛永の地方直し

地方(じかた)直し

旗本朽木家

旗本永井家

旗本池田家

旗本水野家

武蔵田園簿

第三節 元禄の地方直し

元禄の総検地

旗本高木家

旗本森川家

旗本戸田家

旗本渥美家

旗本細井家

旗本榊原家

旗本山本家

旗本小笠原家

旗本松波家

旗本森川家

旧旗下相知行調

第四節 町域の藩領

岩槻藩

久喜藩

一橋家と領地

佐倉藩

川越藩

コラム 久喜鷹場

第二章 辰新田の開発

第一節 元和五年の須賀(すか)村検地

元和五年十一月十六日

検地の日程

須賀村の古文書と戸田家

元和五年の須賀村検地帳

第二節 元和五年須賀村の耕地と耕作者

耕地の様子

登録された人々

屋敷地を持つ人々

元和五年検地の意味

第三節 村の制度としくみ

近世の村

近世前期・中期須賀村の農民たち

年貢の負担

寛永十九年の須賀村の年貢

村の運営

村の諸制度と文書

お触と高札

五人組帳とその前書

コラム 不思議な村百間~村の中の村・組・株について

第三章 笠原沼の開発

第一節 河川改修と新田開発

利根川から古利根川へ

笠原沼の誕生

笠原沼をめぐる水争い

第二節 笠原沼の開発

幕府の新田開発政策

井沢弥惣兵衛の開発

沼から田へ

笠原沼新田の様子

『新編武蔵風土記』に見る新田開発

第三節 用水路と排水路の整備

用水と排水

用排水の管理

コラム 用排水施設

第四章 御成道と宮代の道

第一節 近世宮代の道

さまざまな道

村絵図にみえる道

宮代の道しるべ

道の維持・管理

第二節 近世宮代の橋と舟運

宮代の橋

清地橋の普請

字川島橋の普請と「清地橋」

百間東村内野株の橋普請

川の湊(みなと)へ

川船と舟運

第三節 将軍御成の道

日光御成道(にっこうおなりみち)

将軍の日光社参

日光御成道の成立

天保十四年の日光社参

御成街道沿いの村々 西粂原・国納・和戸

国納橋と和戸橋

第四節 日光道中と宮代

日光・奥州への道

日光道中の宿場町と助郷

杉戸宿への助郷

助郷負担をめぐる問題

にぎわう宿場

コラム 道しるべ

第五章 江戸時代の宗教と信仰

第一節 宗門人別と旦那寺

諸宗寺院法度の制定と本末制度

宗門改と寺請制度

祭道公事

神道統制

第二節 村々の寺社の由来

青林寺

遍照院

宮崎坊

地蔵院

松永坊

宝生院

弥勒院

西光院

浄林寺

医王院

青蓮院

華蔵院(けぞういん)

妙本寺

明智寺(みょうちじ)

大聖院

宝光寺

真蔵院

長福寺

金剛寺

龍光院

西方院

文殊院

本覚院

観音堂

姫宮神社

五社神社

稲荷神社

八幡神社

稲荷神社

雷電神社

鷲宮神社

鷲宮神社

身代(このしろ)神社

宇宮(うのみや)神社

第三節 人々の信仰

[人々の信仰]

職業神の信仰

寺社詣

庚申(こうしん)信仰

道祖神信仰

地蔵信仰

観音信仰

天神信仰

稲荷信仰

不動信仰

馬頭信仰

伊勢参り

出雲信仰

富士講

六十六部

百堂

弘法大師八十八ヶ所

第四節 寺社の参詣

[寺社の参詣]

秩父札所巡り

伊勢参宮

旅の習俗

コラム 旅が終わると…

第六章 村の変化

第一節 災害と救恤(きゅうじゅつ)

さまざまな災害

近世の水害

水害・冷害の実際

旱魃の被害

安政の地震と風損

災害・不作のお救い

第二節 村民の生業と生活の変化

二つの金銭訴訟

流れる土地とお金

農間渡世の広まり

農業と村民生活の変化

村人の商いの諸相

第三節 新しい動き

村方騒動

若者仲間の活動

乱れる風紀と治安

村の取り決め

幕政の改革

幕末の動き

コラム 中山道桶川宿の廻状 皇女和宮の下向と宮代の村々

第七章 多少庵と農民の文化

第一節 多少庵と俳諧

多少庵(たしょうあん)前史

多少庵とは

多少庵と島村鬼吉

地方農村における俳諧と季節

梅年以降の状況と多少庵の終焉

第二節 寺子屋と四書五経

寺子屋とは

往来物と四書五経

塾と和算

筆子塚と天神講

コラム 習い事

第八章 村の生活

第一節 農民たちの日々

ひとびとの暮らし

農民の衣服

農民の食生活

農民の住まい

第二節 村の祭り

社寺の行事

東粂原鷲宮神社の神酒祭(みきまつり)

東粂原(ひがしくめはら)の獅子舞

玉敷神社(たましきじんじゃ)のお獅子様

万年講(まんねんこう)

第三節 家の祭り

[家の祭り]

正月行事

節供

盆行事

荒神様

コラム 村の付き合い

第四編 近現代

時代概観

[時代概観]

第一章 行政村の形成と発展

第一節 戸長と戸籍

廃藩置県(はいはんちけん)と埼玉県の誕生

戸籍(こせき)法の制定と大小区制

地券(ちけん)の発行と地租改正(ちそかいせい)

郡役所の開庁

連合戸長役場(れんごうこちょうやくば)の設置

第二節 町村制の公布と町村合併

町村合併

百間村・須賀村の誕生

コラム 歌人 折原静汀(せいてい)

第二章 信仰と人々

第一節 神仏分離と廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)

[神仏分離と廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)]

第二節 和戸キリスト教会

明治初期のキリスト教

県内最初の教会―和戸教会の設立

和戸教会と外国人宣教師の活動

コラム ヘボンが残したもう一つの足跡「ヘボン膏(こう)」

第三章 学校のはじまり

第一節 寺子屋から学校へ

学制の頒布

教育令の発布と教育勅語の発布

コラム 矢部酒造之丞(やべみきのじょう)と寧倹義塾(ねいけんぎじゅく)

第二節 百間小学校

百間小学校の沿革と校舎建設

教育費の推移

コラム 英文学者・教育者 島村盛助

第三節 須賀小学校

須賀小学校の沿革と校舎建設

児童数の推移と就学状況

進学と卒業後の学習

第四章 水とのたたかい

第一節 明治の治水

明治の治水

第二節 明治四十三年の大水害

大水害の概況

『百間村水害誌』

第三節 大正・昭和の災害と治水

関東大震災

コラム 救助船の新造―大水害の教訓を生かして―

第五章 耕地整理と河川改修

第一節 明治期の農業構造

『武蔵国郡村誌』に見る農業生産

勧農政策

農会の成立

南埼玉郡農会

サーベル農政

産業組合

地主制の確立

第二節 大正・昭和戦前期の農業

地方改良運動

農業の実態

地主と小作人

経済更生運動

耕地整理

食糧増産運動

第三節 古利根川と宮代の用排水改修

用排水の改修

コラム 高野の橋杭

第六章 社会世相と宮代

第一節 明治維新

徴兵制の実施

西南戦争

警察制度

消防組

衛生施策

身分解放令

第二節 日清・日露戦争と宮代

日清戦争と宮代

日露戦争と宮代

在郷軍人会の設立

愛国婦人会

通俗巡回文庫

文化活動

金融恐慌

電灯の開業

第三節 労働争議

[労働争議]

東武鉄道の労働争議

第四節 東武低地の政治結社・政党

自由党系政党

改進党系政党

大成会系政党

無産政党

埼玉公道倶楽部

庚申倶楽部

埼玉革新会

甲辰倶楽部

南埼中正会

昭和同志会

中武倶楽部

南埼倶楽部

正交会

南埼倶楽部

岩槻戊壬会

三郡連合倶楽部

埼葛倶楽部

コラム 西南戦争へいった人々

第七章 東武鉄道の開通

第一節 近代交通の発達と生活・生産の変容

三つの駅

鉄道の発達と近代交通

生活・生産の変容

第二節 東武鉄道の開通と宮代

東武鉄道の開通

杉戸駅の開設

第三節 百間新道と宮代のバス路線

百間新道

自動車輸送の発展と宮代のバス路線

コラム 渡し場―歴史の道―

第八章 戦時下の宮代

第一節 戦時下の体制

国民精神総動員運動

大政翼賛運動

軍事体制の強化

第二節 戦時下の生活

銃後奉公

統制経済下の産業

戦時体制下の教育

コラム 戦争体験記―平和への願い―

第九章 宮代町の誕生

第一節 新たな教育制度の発足と文化

戦後教育のあゆみ

新制中学校の発足

百間中学校

須賀中学校

教育委員会の設置

社会教育の発展

青年団

青年学級

婦人会と婦人学級

公民館

コラム 百間農場―埼玉県立杉戸農業高等学校実習地―

第二節 農業の改革

農地改革への動き

農地委員会の発足

町域の農地改革の実態

第三節 食糧の増産

食糧危機とその確保

農業基盤の整備―食糧増産と土地改良―

昭和三十年代の農業

農業構造の変化

コラム 陸田(りくでん)の普及

第四節 カスリーン台風とその被害

カスリーン台風

利根川堤防決壊と出水の状況

古利根川の決壊と町域の被害

救援・復旧の状況

コラム 青年団の活躍と人命救助

第五節 宮代町の誕生

合併への道

町域の合併の動き

新町の建設に向けて

宮代町の誕生

第六節 のびゆく宮代町

新たなまちづくり始まる

文化の薫り高く、風格と調和のとれた健康的なまちづくり―昭和四十~五十七年―

水と緑のまち―昭和五十七~平成二年―

水面に映える文化都市―平成三~平成十二年―

二十一世紀のみやしろ―農のあるまちづくり―大地と生命をやさしく包み込む新しい空間づくり

コラム 宮代の果樹栽培 巨峰の生産

巻末資料

町村変遷図

歴代町・村長

計量単位・貨幣換算表

参考文献

通史編資料提供者、協力者(順不同、敬称略)

執筆者分担

宮代町史関係者名簿(平成14年3月現在)

おわりに

[奥付]