ビューア該当ページ

参考文献

648 ~ 653 / 660ページ
青木忠雄「埼玉県鴨川流域の布目瓦出土遺跡に関する予察」(『浦和考古学会調査報告書』第四集) 一九七一
上尾市『上尾市史』通史編上・下 二〇〇〇・二〇〇一
伊藤潔「武蔵東部における古式須恵器」(『武蔵伊興遺跡』) 一九七五
岩槻市教育委員会『岩槻市史』通史編 岩槻市役所 一九八五
渡辺尚志『江戸時代の村人たち』山川出版社 一九九七
大谷貞夫『江戸幕府治水政策史の研究』雄山閣 一九八六
山高龍観『高野村志稿』 一九二三
岡部町教育委員会「中宿遺跡―推定・榛沢郡正倉跡の調査―」(『埼玉県岡部町埋蔵文化財調査報告書第一集』) 一九九五
小川町『小川町の歴史 絵図で見る小川町』 一九九八
柿沼幹夫「資料紹介 岩槻市掛貝塚10号住居址出土の弥生土器」(『土曜考古』第二四号) 二〇〇〇
葛西用水路土地改良区『葛西用水史』通史編 一九八五
春日部市教育委員会『図録・春日部の歴史』春日部市 一九九八
春日部市教育委員会『春日部市史』第六巻通史編 一九九四
春日部市教育委員会『春日部市史』第三巻近世史料編Ⅰ 一九七八
春日部市教育委員会『春日部市史』第三巻近世史料編Ⅱ 一九八〇
金沢文麿「鈴木家系図及古文書附三保谷四郎の事」(『埼玉史談』第八巻第五号) 一九三七
河合信和『ネアンデルタールと現代人』文春新書 一九九九
北区史編纂調査会『北区史』通史編中世 東京都北区 一九九六
木村礎『近世の村』教育社歴史新書 一九八〇
児玉幸多『近世農民生活史』吉川弘文館 一九五七
久喜市史編さん室『久喜市史』通史編上・下巻 久喜市 一九九二
久喜市史編さん室『久喜市史』資料編Ⅱ近世1 久喜市 一九八六
久喜市史編さん室『久喜市史』資料編Ⅲ近世2 久喜市 一九九〇
建設省関東地方建設局『利根川百年史』 一九八七
小山修三『縄文時代―コンピュータ考古学による復元―』中公新書 一九八四
埼葛地区文化財担当者会「埼葛の道しるべ」(『埼葛地区文化財担当者会報告書』第二集) 一九九六
埼葛地区文化財担当者会「埼葛の縄文前期」(『埼葛地区文化財担当者会報告書』第三集) 一九九九
埼玉県「埼玉県市町村誌』第十八巻 一九七九
埼玉県『埼玉県市町村勢概要』 一九五四
埼玉県『埼玉県水害誌』 一九五〇
埼玉県『埼玉県の農業の概況―農業センサス統計報告書―』 一九八六
埼玉県『昭和二十二年九月 埼玉県水害誌』 一九五〇
埼玉県『中川水系』Ⅲ人文 一九九三
埼玉県「武蔵国郡村誌』埼玉県立図書館 一九五三~五五
埼玉県『明治四十三年埼玉県水害誌 埼玉県編』 一九八七
埼玉県『目でみる埼玉百年』 一九七一
埼玉県春日部農林事務所「埼葛の農業」 二〇〇〇
埼玉県教育委員会『歴史の道調査報告書第二集 日光御成道』 一九八四
埼玉県教育委員会『歴史の道調査報告書第三集 日光道中』 一九八五
埼玉県教育委員会『歴史の道調査報告書第十集 利根川の水運』 一九八八
埼玉県教育委員会『埼玉県教育史』第一~七巻 一九六八~一九七七
埼玉県教育委員会『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』 一九九四
埼玉県教育委員会『寿能泥炭層遺跡』 一九八四
埼玉県地方課『埼玉県市町村合併史』上・下巻 一九六〇・一九六二
埼玉県史編さん室『旧旗下相知行調』埼玉県史史料調査報告書 一九八六
埼玉県史編さん室『新編埼玉県史』通史編1~6 埼玉県 一九八七・八八
埼玉県史編さん室『新編埼玉県史』資料編1~26 埼玉県 一九八〇~一九九二
埼玉県土地改良事業団団体連合会『いしぶみ―碑に刻まれた埼玉の土地改良―』 一九八三
埼玉県農林統計協会『埼玉版農家構造の移り変わり―農(林)業センサス累年統計書―』 一九九六
埼玉県農林部耕地課『農地整備(区画整備)完了地区調査図面』 一九九六
埼玉県農林部耕地課『農地整備(区画整備)完了地区調査表』 一九九六
埼玉県埋蔵文化財事業団『大林Ⅰ・Ⅱ 宮林 下南原』 一九八五
塩野博『埼玉の遺跡』 二〇〇〇
白岡町史編さん委員会『白岡町史』通史編上・下巻 白岡町 一九八八・九二
雄山閣『新編武蔵風土記稿』大日本地誌大系⑦ 一九九六
須賀中学校『須賀中四十年誌』 一九八六
杉戸町史編さん室『杉戸町の歴史』杉戸町 一九八八
杉戸農業高等学校『杉農五十五年誌』 一九七五
杉山正司「日光御成道と日光社参に関する2・3の考察」(『埼玉県立博物館紀要』一一号) 一九八五
鈴木敏昭「縄文時代の施文構造に関する一考察」(『信濃』第400号) 一九八三
戦後宮代町青年団(会)運動史刊行委員会『戦後宮代町青年団(会)運動史』 一九八五
続群書類従完成会『新訂寛政重修諸家譜』 一九六四~六六
高橋一夫「古代の河川交通」(『草加市史研究』五) 一九八八
高橋一夫・本間岳史「将軍山古墳と房州石」(『埼玉県史研究』九) 一九九四
田中新史「養老川流域の石棺・石室―総の石材利用古墳のなかで―」(『土筆』四) 一九九六
田中広明「緑泥片岩を運んだ道―変容する在地首長層と労働差発権―」(『土曜考古』第一四号) 一九八九
東木龍七「貝塚分布の学的考察」(『人類学雑誌』第41巻11号) 一九二六
東武交通労働組合『東武労組30年史』上巻 一九八八
東武鉄道株式会社『東武鉄道六十五年史』 一九六四
戸部好郎『武蔵野の歌人 折原静汀』 一九八四
小矢部市・小矢部市観光協会『桜町遺跡』 一九九八
塚本学編『日本の近世8 村の生活文化』中央公論社 一九九二
内務省社会局『大正震災誌』 一九二六
馬場悠男「モンゴロイドの原像―人類化石から」(『モンゴロイドの地球1』)東京大学出版会 一九九五
早川千尋「埼玉県東部における震害」(『地学雑誌』三六) 一九二四
福井県教育委員会『鳥浜貝塚―縄文前期を主とする低湿地遺跡の調査1―』 一九七九
水口由紀子「大宮市根切遺跡出土漆付着土器をめぐって」(『埼玉考古』第三二号) 一九九六
見沼土地改良区『見沼土地改良区史』 一九八八
宮代町遺跡調査会『宮代町遺跡調査会報告書』第1~2集 一九八八・二〇〇二
宮代町教育委員会『宮代町史資料』第一~十八集 一九八九~二〇〇〇
宮代町教育委員会『みやしろ風土記 増補』 一九九四
宮代町教育委員会『宮代町文化財調査報告書』第1~10集 一九八三~二〇〇二
宮代町宮東土地改良区・榎土地改良区『土地改良記念誌』 一九九九
宮瀧交二「小敷田遺跡出土の木簡について」(『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書第95集 小敷田遺跡』) 一九九二
宮瀧交二「古代東国における物流と河川交通」(『古代交通研究』第六号) 一九九七
宮瀧由紀子「「かぎ」のはなし」(埼玉県埋蔵文化財調査事業団『まがたま通信』一〇) 一九九三
宮本長二郎『日本原始古代の住居建築』中央公論美術出版 一九九六
森田悌「花寺と壬生吉志」(『渡来人と仏教信仰』雄山閣) 一九九四
百間中学校『百間中学創立五十年誌ゆずりは』 一九九六
百間村『百間村水害誌―明治四十三年大水の記録』一九一三
山本薫「南関東地方のⅤ~Ⅳ層下部段階における石材入手について(2)」(『日本考古学協会第六五回総会研究発表要旨』) 一九九九
柳風連『多少庵俳壇史』 一九〇七
若松良一「からくにへ渡った東国の武人たち―埼玉将軍古墳と房総の首長の交流をめぐって―」(『法政考古』二〇) 一九九三
鷲宮町 『鷲宮町史』通史編 一九八六