ビューア該当ページ

身代(このしろ)神社遺跡

59 ~ 60 / 660ページ
現在の学園台一丁目に当たる身代神社遺跡は、古利根川の右岸から一〇〇メートルほど西側の埋没(まいぼつ)台地に立地する遺跡で、昭和四十九年(一九七四)に発掘調査が行われ、縄文時代前期初頭の土坑(どこう)一一基、炉穴(ろけつ)一基など、縄文海進のころの人々の生活の痕跡が鮮やかによみがえった。身代神社遺跡をのせる台地の標高は七メートルほどである。古利根川の対岸に作られた木津内貝塚群の標高は、七~一〇メートルほどであり、低い位置での標高は一見身代神社遺跡と同じ位の高さと見られるが、身代神社遺跡で確認された遺構は、現地表面から二メートル近くも下で見つかったものである点に注目しなければならない。
 現在の加須、鷲宮、久喜周辺を中心とする加須低地と称される地域は、関東造盆地運動と呼ばれる地殻変動によって、縄文時代以降、数メートルに及ぶ地盤沈下を起こしていることが知られている。その外縁は宮代町、白岡町、菖蒲町周辺に及んでおり、身代神社遺跡周辺も、かつては現在より標高の高い台地であったものが、この地殻変動によって沈降し、古利根川の運んだ沖積土の下に没したものと考えることができる。同様に、古利根川に面した低位の台地、あるいは埋没台地に残された遺跡に、須賀(すか)遺跡や道仏(どうぶつ)北遺跡、久喜市の高輪寺(こうりんじ)遺跡、吉羽(よしば)遺跡などを挙げることができる。このうち、高輪寺遺跡では関山式、道仏北遺跡では黒浜式を伴う住居跡が確認されており、確実に縄文人の生活圏内であったことを裏付けてくれる。現在では、ほとんど起伏の認められないこれらの地域も、縄文時代には、明瞭な丘と谷を持ち、縄文の狩人たちが獲物を追い、木の実を拾う生活の舞台であったのである。そう考えると、古利根川流域に海が入り込んでいたころの貝塚が、その右岸で発見されていないことも理解できる。貝塚を伴う縄文時代前期の遺跡が形成されなかったのではなく、その後の地殻変動や河川の堆積物によって地下に埋もれている可能性が高いのである。今後、貝塚を伴う縄文遺跡が発見されることを期待したい。

1-22 身代神社遺跡の発掘調査