今日の私たちの生活にはさまざまな鉄の道具が使われており、日々の暮らしになくてはならない存在となっている。こうした鉄の道具が使われ始めたのは、今からおよそ二〇〇〇年前弥生時代初期のことである。一三〇〇度を超える高温で溶かし加工する技術は、当時としては大変なものであったことは容易に想像される。以来、さまざまな鉄の道具が作られ、今日まで日本の物質文化を支えてきたといっても過言ではない。
日本に鉄器が入ってきた弥生時代初期、刀子(とうす)、鉄斧などの工具がもたらされた。硬くて、丈夫でしかも自由な形に加工しやすいといった特徴を持った鉄は、次第にそれまでの素材である石にとって変わっていった。同中期には全国各地で鉄器が出土するようになる。福岡県春日市赤井手遺跡では日本でも最も古い段階の鍛冶工房跡が発見され、鉄素材、未製品、製品が多量に出土し、国内での鉄器の生産が裏付けられている。後期には、鉄器の量、種類も増加、農具も次第に鉄器化され、石器の量も減少していく。このころの様子を魏志倭人伝は「木弓は、下を短くし上を長くし、竹箭(たけや)はあるいは鉄鏃(てつぞく)、あるいは骨鏃(こつぞく)にして…」とあり、当時鉄鏃も使用されていた事が記されている。なお、弥生時代の鉄器には鉄斧、刀子などの工具、鉄矛(ほこ)・鉄剣・鉄刀・鏃などの武器、鎌・鋤先などの農具など多様な鉄器が存在していた事が知られている。
古墳時代前期になると、鍛冶工房や鍛冶滓(かじさい)の出土などから西日本を中心として各地で僅かに鉄器の生産が行われていたようである。そして、六世紀ごろになってようやく国内での鉄生産が始まり、鉄器が飛躍的に普及した。
関東地方では、鉄器は弥生時代後期から鎌や斧、刀子、ヤリカンナ、ノミなどの農具や工具が出土しているが、これらを作ったと考えられる弥生時代末期から古墳時代初期の鍛冶炉は千葉県や栃木県で僅かに発掘されているに過ぎないが、少なくとも弥生時代後半から鉄器の生産が始まったことが知られる。そして、鉄そのものの生産が行われるようになるのは、古墳時代末七世紀後半になってからで、本格的には奈良時代以降のことである。