ビューア該当ページ

旗本山本家

249 ~ 250 / 660ページ
『新編武蔵』の和戸村の項に「今は榊原百之助・山本左金吾が知行所なり」と記されている。武蔵国埼玉郡に知行地を持ち、左金吾を名乗る山本家は、山本政長を祖とする山本家と考えられる。
 『寛政重修諸家譜』によれば、もともとは吉見姓を名乗り、政長(まさなが)のときに山本姓に改めたとある。二代の知候は綱吉が将軍となるのと同時に幕府の家臣となり、稟米二〇〇俵を与えられている。天和三年には新たに三〇〇俵を与えられ、元禄十年七月二十六日に稟米を改められ、下総国結城郡に五〇〇石の領地を与えられている。その後、同十五年二月二十三日に知英が遺領を継ぎ、同十六年に領地の一部を武蔵国埼玉郡、下野国都賀郡に移されている。このとき和戸村を支配するようになったと考えられる。明和三年(一七六六)十二月十九日隠居し、家督を知久(ともひさ)に譲っている。

3-14 旗本榊原氏・山本氏支配領域