笠原沼が造成されたのは、寛永年間と考えられ、大河内金兵衛(おおこうちきんべえ)が開発の中心であったと思われる。笠原沼の下手に横手堤を築き、上流からの水をせき止め、笠原沼が誕生した。また、沼の上手にも堤を築き、沼の範囲を固定している。笠原沼の誕生により、沼の水を用水源とし、下流域の大谷耕地が開発された。また、大河内金兵衛は堤を築くと同時に、騎西領の排水として金兵衛堀(爪田ヶ谷落堀)を開削し、上流である騎西領の排水を行うとともに、下流の用水源の安定を図っている。また、笠原沼を用水として利用するために沼の下流にある姫宮堀の道仏橋下に定堰(じょうぜき)を造っている。
3-49 横手堤跡
笠原沼の誕生は、当町にとって良いことばかりではなかった。笠原沼の回りには、すでに田として把握されている耕地があった。しかし、笠原沼が誕生すると沼の水位は上昇し、沼の縁辺部の田は荒れ地となっている。須賀村(すかむら)の寛永十三年の年貢割付には永荒地の文字が記されており、すでに把握された耕地が荒れ地となったことを示している。須賀村の耕地が把握されたのは、元和五年であり、これらのことから、笠原沼は元和五年から寛永十三年の間に誕生した沼だといえよう。