ビューア該当ページ

稲荷神社

391 ~ 392 / 660ページ
百間中島村の鎮守である。稲荷神社のあるこの地は、天正十八年島村出羽宗明が開発し、道仏村と称していたが、元禄八年の百間村分村のときに中島村と改めたと伝えている。創建については、元和五年の勧請と伝えるが、「正一位稲荷五社太明神安鎮之事」には宝暦五年(一七五五)の鎮座とある。祭神は、大巳貴命を祀る。神社の前は杉戸宿御伝馬道、右側には久喜道が通っている。
 神社は、「五社稲荷大明神」と称されているが、これは道仏と中須にあった神社を合祀したからといわれている。本殿は、三間社造りで、本殿の内陣は五座に分かれている。現在の本殿は、文化年間(一八〇四~一八一八)に再建したと伝える。境内には、弁天社、石尊様、天神社、庵があった。境内地の一反一畝二五歩は除地となっている。