ビューア該当ページ

鉄道の発達と近代交通

568 ~ 569 / 660ページ
近世以前、年貢(ねんぐ)米など、大量に物資を輸送する際には、河川や海上などの水上交通が中心であり、明治時代の初期は、水上交通が主流であった。明治政府は、殖産興業(しょくさんこうぎょう)政策推進のため、全国的に交通網の整備を図ったが、多額の資本を要する鉄道建設が十分にできない段階では、河川舟運などの内陸水運や沿岸海運に頼らざるを得なかったのである。
 明治五年(一八七二)ごろから、東京―高崎間、東京―宇都宮間、大阪―京都間などで馬車輸送が運行されるようになり、明治十年代に発展し、全国の馬車保有数も、同八年に三六四輌、同十八年には一七九二輛、同二十八年には三一六五輌と激増した。同二十二年には東京府南足立郡千住町(東京都足立区)から草加町(草加市)・越ケ谷町(越谷市)・粕壁(かすかべ)町(春日部市)・杉戸町を経て幸手町(幸手市)に至る千住馬車鉄道会社が設立された。同二十六年に千住―粕壁間の馬車鉄道が開業した。そして、千住―浅草間と粕壁―幸手間の普通馬車営業も行われた。しかし、馬車輸送は、鉄道建設が進展する中で、鉄道沿線から駆逐(くちく)されてしまった。千住馬車鉄道も、同二十八年に東武鉄道会社が設立され、ほぼ平行して走る路線が計画されたこともあって、同三十年に営業を廃止した。千住馬車鉄道の千住―大沢(越谷市)間の営業を引き継いでいた草加馬車鉄道の旅客も次第に東武鉄道を利用するようになり、草加馬車鉄道も同三十三年末には廃止された。
 鉄道が国内輸送の主流となるのは、明治二十年代以降のことである。鉄道は、殖産興業政策の一環として位置付けられ、「官設官営(かんせつかんえい)」を基本方針として、明治五年に東京―横浜、同七年に大阪―神戸間、同十年には京都―大阪間が開業したものの、政府の計画は実現しそうもなかった。そのため政府は、同十四年、岩倉具視(いわくらともみ)らによる日本鉄道会社の設立を認め、幹線建設に当たらせた。同二十年前後になると、日本鉄道の成功などにより私鉄の計画が相次ぎ、同二十二年には、私鉄の営業距離が、官営(かんえい)鉄道を上回るほどになった。
 埼玉県内では、同十六年に、日本鉄道によって、現在の高崎線の上野―熊谷(くまがや)間が開通し、同十八年には、同じく日本鉄道によって、現在の宇都宮線(東北本線)の大宮―宇都宮間が開通している。なお、これらの鉄道は、同三十九年の鉄道国有法により、国有化された。