ビューア該当ページ

百間新道

573 ~ 574 / 660ページ
明治三十二年(一八九九)に東武鉄道が開業し、杉戸駅が開設されると、駅前の道路が整備されたことは既に述べたが、駅は現在の東口だけであったため、線路に西側に広がる百間村の集落と駅を結ぶ道路が必要になった。そこで、百間(もんま)新道が建設され、東武鉄道開業と同じ明治三十二年に開通した。当時百間村役場(現在の西原保育園)のあった西原や山崎・金原・逆井(さかさい)などの人々は、この百間新道を利用し、踏切を越え、線路東側の道を通って駅へと向かった。
 沿道に民家や商店も見られるようになったが、第二次大戦前までは、現在のようなにぎわいはなかったようである。戦前の百間新道は、酒屋・米屋などの食料品を扱う店、種屋、鍛冶(かじ)屋、鍋・釜を修理する鋳掛屋(いかけや)や子供たちの集まる駄菓子などがあったが、商店や民家は主に新道の北側にあり、南側には麦畑が広がっており、その後次第に商店が建ち並ぶようになった。
 現在のように多くの商店が建ち並び、商店街としてにぎわうのは、高度経済成長期に入る昭和三十年代以降のことである。