ビューア該当ページ

目次

1 ~ 32 / 772ページ
ごあいさつ
発刊にあたり
監修にあたって
例言
第一章 地域概観
 第一節 宮代町の概観…35
       立地と環境(35) 歴史的環境(35)
第二章 生産生業
 第一節 農業…45
  一 農業経営…45
    (一)耕作地と作物…45
       ホッツケ田(46) 摘田(47) 畑と土質(48) 東粂原A家の営農概観(49)
       東B家の営農概観(49) 国納C家の営農形態(50)
    (二)労働慣行…50
       農耕用の馬・牛(50) 馬・牛の共同飼育(51) 馬の借用(52) 馬耕の道具(52)
       小作(53)
    (三)用水と悪水…53
       用水と悪水の管理(54)
    (四)農家の一年…55
       麦を収穫・稲作を始める時期(55) 夏の仕事(57) 稲の収穫期と麦播きの時期(58)
       農閑期(58)
  二 作物の生産…59
    (一)稲作…59
       稲の品種(59) 田うない・地拵え(61) クロツケ(61) 苗間(62) 籾振り(62)
       代掻き(62) 苗取りと田植え(62) サナブリ(63) 摘田の田摘み(63)
       除草(63) 水の管理(65) 稲刈り(65) 脱穀・調整(66) シノジマイ(68)
    (二)麦作…68
       麦の種類(68) 畑うない(68) 畝立てと施肥(69) 麦播き(69) 田への麦播き(70)
       サクキリ(70) 土入れ(70) 麦踏み(70) 麦刈り(71) 脱穀・俵装(71)
    (三)その他の作物…72
       大豆(72) さつまいも(74) 大根(75) そば(75) 小豆(75)
  三 果樹…76
    (一)ぶどう栽培…76
     1 ぶどう栽培の開始…76
       ぶどう栽培の動機(76) 栽培を始める(77) 栽培初期のころ(77)
     2 栽培技術…78
       糖度(78) 収穫量(78) 房の大きさ(78) 樹の更新(79) 品種(79)
       無加温温室(79) 肥料(79) 芽掻き作業(79) 経営成果(80)
       市場での評価(81) 収穫・荷造り(81) 経営発展の方向(81)
     3 栽培暦…82
       年間の作業(82) 栽培農家の減少(83)
  四 養蚕…84
    (一)養蚕の盛衰…84
       盛んな時代(84) 衰退(84)
    (二)蚕期と蚕種…84
       蚕期(84) 蚕種(86)
    (三)養蚕の工程…86
       蚕の成長過程(86) 蚕室(87) 消毒と暖房(88) 掃き立てと棚飼い(89)
       蚕の病気と予防方法(93) 蚕座の掃除(91) バラックでの飼育(91)
       給桑(92) 上蔟(94) 収繭と選別(96) 繭の出荷(97) 桑園の管理(97)
       養蚕の労働力(98)
    (四)養蚕信仰…99
       蚕祈祷(99) 小正月の繭玉(99) 姫宮神社の繭額(100)
 第二節 諸職…101
  一 籠屋…101
    (一)籠の歴史と籠屋…101
       籠の歴史(101) 籠屋の技術習得(102)
    (二)籠の種類と製作技術…102
     1 籠の種類…102
       籠と笊(102) クサトリミイケ(102) 梨籠(103) ショイカゴ(背負籠)(103)
       エビラ(103) コシフグ(103) ナナマリショウギ(104) ヒラショウギ(104)
       イットゴショウザル(一斗五升笊)(104) タカボウキ(104) ウケ(104)
     2 籠の素材…104
       竹(104)
     3 クサトリミイケの製作工程…105
       メワリ(105) シタグミ(下組み)(106) タチアゲ(立ち上げ)(107)
       ヘリマキ(縁巻き)(107) オヤボネを作る(108)
  二 桐箪笥屋…109
    (一)桐箪笥の歴史と桐箪笥屋…109
       春日部桐箪笥の歴史(109) 桐箪笥職人の生活(110) 桐箪笥屋の技術習得(110)
    (二)桐箪笥の種類と製作技術…111
     1 桐箪笥の種類…111
       三つ重(111) 下三大洋(112)
     2 桐箪笥の素材…113
       桐(113) 釘(113)
     3 桐箪笥の製作技術…114
       木取り(114) 板焼き(115) 板削り(116) 糊作り(116) 板はぎ(117)
       ハバキメ(キリマワシ)(117) 組み立て(118) 削り替え(121) 仕上げ(122)
  三 井戸屋…123
    (一)井戸の種類と井戸屋…123
       突き井戸(123) 掘り井戸(123) 井戸屋(124)
    (二)突き井戸掘りの工程…124
       足場組み(124) 土こね(124) 井戸突きと泥削り(125) 樋下げ(126)
       足場の撤去(127) 水呼び(127) 井戸掘りの儀礼(128)
  四 折箱屋…128
    (一)折箱の歴史と折箱屋…128
       折箱の歴史(128) 折箱屋の屋号と職種(128) 折箱屋の技術伝承(129)
       折箱屋の代替わり(129) それぞれの職人魂(129) 折箱屋の客と多忙期(130)
       折箱屋の同業組合(130)
    (二)折箱の種類と製作技術…130
     1 折箱の種類…130
       笹折と杉折(130) 弁当折(131) 菓子折(131) 赤飯折(132)
       結婚式の料理折と菓子折(132) 御札箱(133) サービス箱(133)
       羊羮箱とカステラ箱(133) 料理箱と扇子箱(133) 舟皿(134) 結納台(134)
     2 笹折の製作技術…135
       厚経木の加工(135) ガリ取りと裁断(136) 糊づけ(137) 紐掛け(138)
       角丸と角切の作り方(138)
     3 杉折の製作技術…139
       スギ板の加工(139) 化粧仕上げ(140) 組み立て(140) 糊づけ(140)
       杉折の蓋の形態(140)
     4 糊の種類と作り方…141
       澱粉糊(141) 糊の練り方(142) 糊の保管(142)
    (三)折箱屋の仕事場…142
       仕事場の立地条件(142) 仕事場と工場(142) 倉庫(144)
  五 桶屋…144
    (一)桶の歴史と桶屋…144
       桶の歴史(144) 桶屋の技術習得(145) 太子講(146)
    (二)桶の種類と製作技術…146
     1 桶の種類…146
       桶と樽(146) コネハンダイ(こね盤台)(147) ツケハンダイ(つけ盤台)(147)
       ミズビシャク(147) ヒキビシャク(ひき柄杓)(147) イドヅリ(148)
       コオケ(小桶)(148) テオケ(手桶)(148) ウマオケ(馬桶)(148) タガラ(148)
       タライ(148) フロオケ(風呂桶)(148) ハンギリ(半切)(148) 蓋(149)
     2 桶の素材…149
       サワラ(149) タガ(149) 桶の道具(150)
     3 タライの製作工程…150
       キワリ(150) キドリ(150) コバを止める(151) 接着(151) 整形(151)
       底板を作る(151) 仕上げ(151)
  六 紺屋…152
    (一)宮代町の紺屋…152
       紺屋の盛衰(152) 井上染物店と関根紺屋(152)
    (二)紺屋の仕事…153
       藍染め(153) 藍染めの技術(153) 絹染め(154) 絹染めの技術(155)
       紺屋の仕事場(157) 紺屋の下請け(157) 紺屋の客と染め賃(157)
       紺屋の忙しい時期と暇な時期(157) 紺屋の信仰(157) 染物仲介業(158)
第三章 年中行事
 第一節 年中行事の概説…161
  一 年中行事とは…161
  二 暦の変化…162
       旧暦から新暦へ(162) モノビ(163)
 第二節 正月行事…165
  一 正月の準備…165
       ススハライ(煤払い)(165) 餅搗き(166) オソナエ(お供え)(168)
       正月飾り(170)  暮れ市(173) 大晦日(174)
  二 大正月…175
       年男(175) 歳神様(176) 神の膳(177) 正月の供え物(178)
       餅なし正月と家例(179) 門松(180) 初詣で(181) オオバン(182)
       初水(183) 初湯(183) ゴガンニチ(184) 七草粥(184) 門付け(185)
       鍬入れ(185) 正月の禁忌(187)
  三 小正月…187
       オニタマサマ・オミタマサマ(御霊様)(187) 繭玉団子(189)
       ケズリバナ(削り花)・ハナ(花)(192) 小豆粥(193)
       女の年取り・女の正月(194)小豆飯(195) 奉公人出替わり(195)
       正月の期間(196) 成木責め(196)
  四 その他の正月行事…196
       恵比寿講(196) オソナエくずし(197)
 第三節 春から夏の行事…199
  一 二月の行事…199
       次郎の朔日(ジロウノツイタチ)(199) 節分(199) 初午(202)
       八日節供(206)
  二 三月・四月の行事…207
       三月の節供(207) 春の彼岸(208) 彼岸の百万遍(209)
       オシャカサマ(花祭り)(210) 御影供(ミエク・ミイク)(211)
       ツグシミイク(次日御影供)(211)
  三 五月・六月・七月の行事…211
       五月の節供(211) 木綿坊様・木綿坊主(213) 浅間様・初山(213)
       サナブリ(215) オシメリ正月・雨降り正月(216)
 第四節 盆行事…218
  一 七夕まで…218
       釜の口開け(218) ボンコ・ボンク(盆供)(218)
  二 七夕…219
       七夕の準備(219) 真菰の馬と七夕飾り(219) 七夕の供え物(221)
       七夕飾りや馬の処理(223) 七夕の伝承・禁忌(224)
  三 盆行事…225
       盆の準備(225) 盆道具(226) お盆の期間(226) 盆のあいさつ(226)
       盆棚(226) 迎え盆(229) 盆の供え物(230) 野回り(232) 棚参り(233)
       棚経(233) 送り盆(233) 新盆(234) 盆月(235) ツギボン(次盆)(235)
       施餓鬼(235) 高野の施餓鬼(235)
 第五節 秋から冬の行事…237
  一 八月・九月の行事…237
       ハッサクの節供(八朔の節供)(237) 二百十日(237) 十五夜(238)
       秋の彼岸(239) クンチとオヒマチ(お日待ち)(240) 十三夜(241)
  二 一〇月・一一月の行事…242
       オカマサマ・荒神様(242) 十日夜(トウカンヤ)(246) オビトキ(帯解き)(247)
       恵比寿講(247) 収穫儀礼(250)
  三 一二月の行事…251
       カビタリ餅(251) 大師ゲイ・大師粥(251) シワスヨウカ(師走八日)(252)
       冬至(253)
第四章 信仰
 第一節 ムラの信仰…257
  一 ムラの社寺…257
    (一)村の鎮守…257
       百間地区の鎮守(258) 五社神社(259) 姫宮神社(259) その他(260)
       須賀地区の鎮守(261) 須賀(261) 和戸(263) 東粂原(265) 西粂原(267)
       国納(267)
    (二)寺と墓…267
       百間地区の寺と堂(267) 百間地区の寺と檀家(268) 百間地区の墓地(269)
       須賀地区の寺と堂(270) 須賀地区の寺と檀家(271) 須賀地区の墓地(271)
    (三)小祠・堂庵・石仏…272
       赤松浅間(272) 雷電様(273) 行基様(273) 子育て地蔵(274)
       西方院の子育て観音(274) 庚申様(274) 川島の庚申様(275)
       藤曽根の庚申様(275) 地蔵様(275)
  二 祭りと行事…275
    (一)正月の行事…275
       蓮谷の正月行事(276) 金剛寺の正月行事(276) 国納・八河内の正月行事(276)
    (二)初午のお籠り…277
       松の木島のお籠り(277) 国納・八河内のお籠り(278) 藤曽根のお籠り(278)
       山崎のお籠り(279) 逆井のお籠り(279) 姫宮のお籠り(279)
    (三)春の祭礼…280
       みかん投げ(280) 初午(281)
    (四)百万遍…281
       姫宮・台の越の百万遍(282) 須賀上の百万遍(282) 松の木島の百万ダラ(283)
       中須の観音行(百万遍)(283) 金原の百万遍(283)
    (五)お獅子様…284
       姫宮のお獅子様(284) 逆井のお獅子様(285) 山崎のお獅子様(285)
       松の木島のお獅子様(286) 西原のお獅子様(287) 前原のお獅子様(288)
       東のお獅子様(288) 八河内のお獅子様(289)
    (六)夏の祭礼…290
       姫宮神社の祭礼(291) 身代神社の祭礼(291) 近津神社の祭礼と川島(292)
    (七)大山灯籠…292
       西の大山講の灯明(293) 八河内の石尊灯籠(293) 沖の山の石尊灯籠(293)
    (八)浅間様…294
       山崎の浅間様(294) 辰新田の浅間様(295) 和戸の浅間神社(295)
    (九)盆踊り…295
       柚の木の盆踊り(295) 中須の盆踊り(296)
    (一〇)二百十日・二百二十日…296
       沖の山の観音行(296) 蓮谷の二百十日・二百二十日・前読み(297)
       八河内の二百十日の前祝い(297)
    (一一)おひまち…297
       道仏のおひまち(298) 川島のおひまち(298)
    (一二)甘酒祭りとおびしゃ…298
       東粂原のおびしゃ(299) 西粂原の甘酒祭りとお焚きあげ(299)
       沖の山の甘酒祭り(301) 金原の初午の甘酒(301) 川端のおびしゃ(301)
       若宮の十五夜(301) 藤曽根のおびしゃ(302)
    (一三)仏様の縁日…303
       行基様(303) 御影供(304) 西原・地蔵様の縁日(305)
       東粂原・地蔵様の灯籠(306) 西粂原・不動様の縁日(306)
       金剛寺・観音様の灯籠(306) 各地のお釈迦様(306)
    (一四)観音行と念仏…307
       川島の観音行(307) 山崎の観音行(307) 須賀下の観音行(307)
       須賀上の観音行(308)
       辰新田の観音行(308) 辰新田の真言(308) 川島の月念仏(309)
  三 代参講と総参講…309
    (一)代参講の概観…309
       目的と分布・組織(309) 講の役員(312) 講の運営(313) 代参者の選出(313)
       代参後の行事(315) 講の費用(315)
    (二)代参講の実際…316
     1 榛名講…316
       代参時期と方法(316) 御師(318) お札(319) 史料からみる沖の山の榛名講(320)
       史料からみる西原の榛名講(320)
     2 大山講…321
       代参時期と方法(321) 御師(323) お札(324) 雨乞い(324)
       史料にみる沖の山の大山講(325) 史料にみる西原の大山講(325)
     3 その他の代参講…327
       三峰講(327) 板倉講(328) 秋葉講(329) 第六天講(330) 大杉講(330)
       馬頭観音講(331)
    (三)総参講…331
     1 伊勢講…331
       山崎の伊勢講(332) 中寺の伊勢講(333) 東粂原の伊勢講(333) 宮東の伊勢講(334)
       蓮谷の伊勢講(334) 史料にみる山崎の伊勢講(334)
     2 富士講…337
       富士講(337)
  四 御嶽講…337
    (一)埼葛普寛講の組織と成立…338
       勝心講(339) 埼葛普寛共同講(339) 埼葛普寛講の成立(339)
    (二)埼葛普寛講の活動…339
       拝みの内容(340) 初拝み(340) 立ち拝み(341) 代参(341) 下山拝み(342)
       冬至祭・火渡り(342)
  五 東粂原の獅子舞…343
    (一)概要と目的…343
       地域の概要(343) 由来と目的(344)
    (二)上演の実際…345
       上演の機会(345) 獅子舞の準備(345) 獅子舞上演のスケジュール(346)
       村回り(347) 門がかり(347) 練り込み(348) 獅子舞の奉納(348)
       後片付け(348)
    (三)所役と設備…349
       伝承組織(349) 獅子(349) ひょっとこ(350) 天狗(350) 笛(351) 太鼓(351)
       花笠(351) 炊事(352) 舞場の設備(352)
    (四)舞の実際…352
       舞の種類(352) 舞と笛の関係(353) 門がかり・練り込み(353) 梵天(353)
       綱(354) 梯子(354) 花(354) 弓(354) 平庭(354) 隠し(355)
 第二節 屋敷神・屋内神…357
  一 屋敷神…357
       祭神と伝承(357) 信仰・御利益(358) 祭祀の契機(358) 祭日(358)
       祠の形態と祠の配置(359)
  二 屋内神…359
       大神宮様(360) 荒神様(361) 恵比寿様(362) 床の間(362) 歳神様(363)
       俵神様(363) 井戸神様(363) 便所神様(363) その他の神様(364) 仏壇(364)
  三 戸守りと古札…364
 第三節 民間知識…370
  一 前兆・予兆…370
    (一)天気に関する言い伝え…370
       雲(370) 風(西風、南風など)(371) 太陽(372) 雨(373) 虹(373) 星(373)
       月(374) 雷(374) 霧、露(375) 鳥(375) 蛙(376) 昆虫(376) 猫(377)
       もぐら、蛇など(377) その他(378)
    (二)地震・火事の予兆…379
    (三)吉凶・事変の予知…379
  二 民間療法…380
    (一)神社や寺院に祈願する…380
    (二)病状による処置…381
       はやり病(伝染病)(381) 風邪(381) せき(382) のどの痛み(383) 頭痛(383)
       熱さまし(383) 肺炎(383) 日射病(383) 下痢・腹下し・食あたり(384)
       腹痛(384) 虫下し(384) 高血圧(384) かっけ(385) 肩こり(385)
       ものもらい(385) 引き付け(386) かんの虫(386) あせも(386) 夜泣き(386)
       腫れ物・おでき(387) いぼ(387) あかぎれ(388) 切り傷(388) 止血(388)
       やけど(388) 虫刺され・蜂刺され(389) とげ(389) 歯痛・虫歯(389)
       その他(390)
  三 俗信…391
    (一)縁起が良いもの、縁起が悪いもの…391
    (二)体の部分の俗信…392
    (三)禁忌伝承…392
       衣服(392) 食事(393) 住まい(394) 妊婦(394) 産後の禁忌(395) 葬式(395)
       年中行事(396) 生産生業(396) 禁忌作物(397) 食べてはいけない作物(397)
第五章 人の一生
 第一節 誕生と成長…401
  一 妊娠…401
       子授け祈願(401) 妊娠(402) 帯祝い(402) 安産祈願(403) 妊娠中の禁忌(404)
       妊娠中の俗信(405) 鯉の贈与(405)
  二 出産…405
       出産の場所(405) 出産(405) 難産(406) トリアゲバアサン(407) 産婆(407)
       母子健康センター(409) 産着(411) エナ(411) ウブタテ(411)
       産後の洗濯水(412) お湯(412) へその緒(412) 産婦の食事(412)
       川施餓鬼(412)
  三 子供の成長と儀礼…413
       お七夜(413) お産見舞い(413) セッチン参り(雪隠参り)(413) 名付け(414)
       産後の禁忌(414) 床上げ(415) お宮参り(415) お食い初め(416) 初節供(416)
       初誕生(417) 初山(418) 初正月(419) 夜泣き(419) 病気のまじない(419)
       乳歯(419) おしめ(420) 産毛剃り(420) 乳(420) 子守り(421) 帯解き(421)
       初潮(421) 力石(422)
 第二節 結婚…423
  一 婚約…423
       結婚年齢(423) 通婚圏(423) 結婚の季節(423) 仲人(424) 縁談(424)
       見合い(424) 恋愛結婚(425) タルイレ(425) 結納(425) 足入れ(426)
       タチブルマイ(426)
  二 祝儀…426
       祝儀の時期(426) 嫁迎え(426) 荷送り(427) 嫁入り道具(427) 婚礼衣装(428)
       入家儀礼(430) 髪結い(429) 参列者の服装(429) 出家儀礼(429)
       花嫁行列(430) 婿取りのときの入家儀礼(431) 祝儀が行われる場所(431)
       祝儀の座順(431) 祝儀(432) オチョウメチョウ(432) 祝儀の宴席(432)
       祝儀の料理(433) メデタブシ(433) 近所への挨拶(434) ミツメ(434)
       ヨメゴヨビ(434) 里帰りの機会(435) 御影供(436) カネツケ(436)
       嫁の労働(436) 離婚(436)
       シンショウワタシ(436)
  三 厄年と年祝い…436
       厄年(436) 年祝い(437)
 第三節 葬送…438
  一 死と霊…438
       死の予兆(438) 魂呼び(439) 末期の水(439) 死者の扱い(439)
  二 葬式の準備…439
       葬式組の役割(439) ハヤツカイ(441) 葬具作り(441) 買い物(441)
       納棺(443) オカッテ(442) 葬式組への礼(442) 枕飯・枕団子(442)
       湯灌(443) 死装束(444) 祭壇(445) 通夜(445) 竹の箸(446)
       帳場(446) 檀家(446)
  三 葬式…447
       葬式(447) 葬儀の服装(447) 出棺(447) デンデンボウ(447) 庭トムライ(447)
       カドオクリ(448) ツジロウ(448) シシ(448) テンガイ(天蓋)(449)
       葬列(449) ロクドウ(六道)(451) 埋葬(452) 忌中払い(453)
       念仏(454) カタツケ(片付)(455) 香典と香典返し(455) 葬儀屋(455)
       その他の葬式(455)
  四 年忌…456
       初七日(456) 三十五日・四十九日(456) 新盆(456) 盆(457) 施餓鬼会(457)
       初彼岸(457) 正月(459) 年忌供養(459) 位牌(459)
第六章 身のまわりの生活史
 第一節 衣生活…463
  一 衣料…463
    (一)綿織物…463
       綿の栽培と糸紡ぎ(463) 織られた綿布(464)
    (二)絹織物…465
       繭からの製糸(465) 絹布織りの工程(466) 織られた絹布(472)
       衣料不足時代の絹布織り(472) 機織りの技術伝承(472) 紺屋(472)
       真綿作り(473)
    (三)農閑余業の機織り…474
       賃機織り(474) 機屋(476)
    (四)衣料の購入…476
       商店からの購入(476) 行商からの購入(477) 衣料不足時代の物々交換(477)
       着物や履物の新調(477)
  二 仕事着…478
    (一)仕事着の身に付け方…478
       男性の仕事着(478) 女性の仕事着(478) 田植えの服装(479) 仕事着の準備(480)
       仕事着の洋装化(480)
    (二)仕事着の形態と素材…481
       ノラジバン(481) シャツ(482) モモヒキ(482) コシマキとハバキ(483)
       モンペ(484) 帯(484) 前掛け(484) ウデヌキ(485) 防寒着(485)
    (三)被り物と履物…485
       被り物(485) 履物(486)
    (四)雨具と日除け…486
       雨具(486) 日除け(487)
  三 ふだん着とよそゆき…487
    (一)ふだん着…487
       ふだん着を兼ねる野良着(487) 木綿の着物(488) 標準服とモンペ(488)
       寝間着(488) 防寒着(488) 簡単服(488) 上草履(488)
    (二)よそゆき…489
       男性のよそゆき(489) 女性のよそゆき(489) よそゆきの履物(489)
    (三)下着…490
       男性の下着(490) 女性の下着(490)
    (四)子供の衣服…491
       通学着(491) 式典の服装(491)
  四 晴れ着…492
    (一)誕生と成長…492
       腹帯(492) 出産の敷物と産後の処置(492) 出産後の水仕事の禁忌(493)
       おむつ(493) 新生児の着物(493) お七夜の産着(493) 七五三の祝着(494)
    (二)婚礼…496
       花婿衣装(496) 花嫁衣装(496) 嫁入り道具(497)
    (三)葬式…498
       死者の装束(498) 喪服(499) 棺桶に掛ける着物(499)
  五 衣類の管理…499
    (一)洗濯…499
       洗濯の用具(499) 洗濯の時間と場所(500)
    (二)裁縫と繰り回し…500
       裁縫の技術習得(500) 裁縫の禁忌(501) 縫い返し(501) つぎあて(502)
       繰り回しと転用(502)
    (三)収納と防虫…503
       収納具(503) 虫干しと防虫剤(503)
  六 容姿…504
    (一)髪形…504
       男性の髪形(504) 女性の髪形(504)
    (二)化粧と身だしなみ…505
       化粧品(505) 洗顔と髭剃り(505) 入浴(505)
 第二節 食生活…507
  一 食料…507
    (一)主食…507
       麦飯(507) うどん(509) そば(509) 救荒食(510)
    (二)副食…511
       季節の野菜と調理方法(511) 山菜と野草(512) 漬物(513) 味噌汁(514)
       団子汁(515) 豆腐(515) 納豆(515) 常備菜(515) 川魚(515)
       購入される魚(517) 鶏卵と鶏肉(518)
    (三)間食…519
       アラレとカキモチ(519) コウセン(519) 汁粉(520) 菓子(520)
    (四)調味料…520
       味噌(520) 現代の味噌作り(522) 醤油(524) 醤油の代用品(526) 塩(526)
       甘味料(526) 食用油(526)
    (五)嗜好品…526
       茶(526) 酒(527) たばこ(528)
  二 日常の食事…528
    (一)食事の回数と献立…528
       食事の回数(528) 献立(528) 子供の弁当(529)
    (二)食事の場と座…529
       食事の場(529) 食事の座(531)
    (三)飲食器…531
       箱膳とちゃぶ台(531) 陰膳(531) 飲食器や鍋釜の洗浄(532)
    (四)食事の賄い…532
       賄いの場(532) 竃と炉(534) 煮炊きの燃料(534) モミガラカマド(535)
       ガス釜や電気ガマの普及(536) 水まわり(536)
    (五)食品の保管…538
       蠅帳(538) 冷蔵(538)
  三 ハレの食事…539
    (一)田植えの食事…539
       食事の振る舞い(539) 献立(539) サナブリの食事(541)
    (二)折節のカワリモノ…542
       カワリモノ(542) 正月の餅(546) 三が日の食事(547) お節料理(548)
       新年の宴会(549) 小正月の食べ物(549) 節分のイワシとゆずの味噌漬け(550)
       初午の赤飯とスミツカレ(550) 春の草餅(551) 花見の弁当(552)
       オトキのご馳走(552) 端午の節供の柏餅(553) 夏のうどんとまんじゅう(553)
       夏の土用餅(554) 盆の食べ物(554) 月見の食べ物(555)
       お日待のアンビンと宴の料理(555) 甘酒祭り(556) 恵比寿講の食べ物(558)
       歳暮鮭(558) 冬至の食べ物(558) 年越しそば(559)
    (三)通過儀礼の食事…559
       妊娠中の食べ物(559) 産後の食事(559) 授乳(560) お七夜の宴(560)
       床上げの赤飯(560) オビトキの宴(560) 披露宴の料理(560)
       葬式の料理(561) 人寄せ時の飲食器(562)
 第三節 住生活…563
  一 屋敷構え…563
       ケイドウ・ケエド(ケエドー)(563) 前菜畑(564) ニワ・マエニワ(564)
       屋敷林(564) 生垣(564) 庭木(565)
  二 付属施設…565
       門(567) 木小屋(567) 物置・シノ小屋・納屋(567) 作業場(568) 蔵(568)
       馬小屋(568) 灰小屋・藁小屋(569) 井戸(569) 便所(570)
  三 母屋の間取りと住まい方…570
    (一)一般的な間取り…570
       ザシキ(570) デイ(572) ヘヤ(572) チャノマ(572) 板の間(573)
       アガリハナ(573) 土間(573)
    (二)間取りの例…573
    (三)家内の施設…575
       トボグチ、セドグチ(575) 屋根と棟(575) 竃(576) 風呂(577) 便所(577)
    (四)暖房・燃料・照明…578
       暖房(578) 燃料(578) 照明(579)
    (五)O家の住生活…580
       付属屋と住まい方(580) 部屋の呼称と機能(581) 人生儀礼と部屋の使用法(583)
       年中行事と部屋の使用法(584) 禁忌植物(586)
    (六)加藤家住宅…586
       旧加藤家住宅の移築の経過(586) 加藤家(586) 旧加藤家住宅の構造について(588)
    (七)棟札と普請帳、家相図…588
       棟札(588) 普請帳(589) 家相図(589)
  四 家造り…589
    (一)建築儀礼…589
       チョウナハジメ(589) ジマツリ(地鎮祭)(590) ジギョウ(地業)(590)
       上棟式(590)
    (二)屋根葺き職人…593
       修業時代(593) ハリトリ(594) 屋根の葺替え(594) 茅の調達(594)
       ムシリの茅(594) 茅を上げる(595) 麦藁(595) 職人の寄り合い(595)
       道具(595) 水の文字(595) 仕事の難しい点(595)
    (三)左官職人…596
     1 職人の生活…596
       年季(596) 兼業(596) 霜枯れ(596) 基本の仕事(597)
     2 材料…597
       土(壁土)(597) 藁(ワラスサ・あらかべ)(597) 竹(597) 縄(597)
     3 道具…598
       コテ(598) ワンコ(598) フネ(船)(598) 鍬(598) バケツ(599)
       そのほか(599)
     4 大工仕事の受注…599
       上棟式(599) 出仕事(599) 西行(渡り職人)(599)
     5 工程…600
       スジカイ(601) 土間(602) 竃作り(602) 蔵の修理(603) 屋根の漆喰(603)
       壁の出来(603) チリヅミ(603) 漆喰(603) 砂壁(603)
     6 太子講…603
       太子講(603) 職人の信仰(604)
第七章 交通・交易
 第一節 交通…607
  一 道路の変遷…607
    (一)町域の古道…607
       鎌倉街道(607) 日光御成道(608)
    (二)『武蔵国郡村誌』に見る道路…609
    (三)御成道の交通と百間新道…611
       百間新道(611)
  二 道しるべに見る古道…611
  三 橋と渡し場…615
    (一)橋…615
    (二)渡し場…617
       矢島の渡し(617) 紺屋の渡し(618) ガッタの渡し(619) 水神社(619)
  四 交通機関の発達…620
    (一)乗合馬車からバスヘ…620
       乗合馬車(620) 杉戸駅―蓮田駅間のバス路線(620) 昭和四五年ごろのバス路線(620)
    (二)交通の発達…622
       人力車(622) 運送業(622) トラック(622) 自転車(623)
    (三)鉄道…623
       鉄道の発達と近代交通(623) 東武鉄道の開通(624) 杉戸駅の開設(626)
 第二節 交易…628
  一 交易…628
    (一)市と地域間の交流…628
       市(628) 暮れ市(628) 御影供(628)
    (二)行商…630
     1 村を訪れる商人…630
       鎌売り(630) 唐箕屋(630) フルイヤ(631) 盆道具売り(631) 座敷箒売り(631)
       十銭屋(631) 小間物売り(631) 金魚屋(631) 油売り(631) 呉服屋(632)
       衣類売り(632) 紙芝居(632) セイセイヤッカ(632) 薬売り(633)
       越後のドッケシ売り(633) 熊の胆売り(634) 魚売り(634) アサリ売り(635)
       どじょう売り(635) エビ売り(635) 豆腐売り(635) 七味唐辛子売り(635)
       漬物屋(635) アイスキャンディ(635) ポンセンベイ・カルメラ屋(635)
       飴屋(636) ヨカヨカ飴(636)
     2 村を訪れる職人…636
     3 村を訪れる芸能者…637
       大師の日(637)
  二 杉戸駅周辺と和戸宿のにぎわい…638
    (一)杉戸駅前のにぎわい…638
       杉戸駅と商店街(638)
     1 杉戸駅の売店…638
       駅弁の製造販売(638) 駅弁の種類(640) 飲み物の販売(642)
       菓子と果物の販売(642)
     2 荒物屋…642
       荒物の販売(642) 農道具の販売(643) 蚕道具の販売(645) 日用品の販売(645)
       季節商品の販売(649) 通過儀礼用品の販売(651)
    (二)百間新道のにぎわい…651
       杉戸駅の開設と百間新道の開通(651) 百間新道の家並み(652) 道路と井戸(652)
       町会と商店会(654)
    (三)和戸宿のにぎわい…655
       和戸宿(655) 和戸宿の家屋(656) 食生活にかかわる商店(659)
       衣生活にかかわる商店(661) 住まいを支えた商店と職人(661)
       そのほかの商店と職人(661) 和戸キリスト教会と篠原大同医院(662)
       和戸宿の娯楽(663)
第八章 社会生活
 第一節 近隣組織…667
  一 ムラ…667
       ムラ(667)
  二 ムラの組織…669
    (一)ムラの役職…669
    (二)実際の地区の役職…672
  三 地区の行事…673
       総会など(673) 祭礼行事(674)
    (一)西原、松の木島、八河内・蓮谷の地区の行事…675
    (二)八河内の行事…675
       御神酒上げ(675) 初午(677) お獅子様(677) 燈籠立て(677)
       二百十日の前祝い・二百二十日(677) 農作業関係(677) 老人会(678)
       婦人会(678) 子供会(678)
  四 つきあい・贈答…678
    (一)つきあい…678
       葬式づきあい(678) 婚礼のつきあい(679) 新盆のつきあい(679) 屋根葺き(680)
    (二)贈答…680
       病気見舞い・出産見舞い(680) 火事見舞い(681)
  五 共有財産と茅の調達…681
    (一)共有財産…681
    (二)茅の調達…683
  六 共同作業…683
       道普請(683) 堀さらい・藻刈り(684) 墓掃除(685) 神社掃除(685)
       そのほかの共同作業(686)
 第二節 諸集団…687
  一 子供の仲間…687
  二 若い衆オトキと青年団(青年会)…690
    (一)若い衆オトキ…690
    (二)戦前・戦中の青年団…690
    (三)戦後の青年団…693
       須賀村青年団(693) 百間村青年団(695) 宮代町連合青年団、宮代町青年会(696)
       東粂原青年会(697) そのほか(700)
  三 婦人のオトキと婦人会…700
  四 念仏講と老人会…701
    (一)念仏講…701
    (二)老人会…702
  五 消防組から消防団へ…703
       消防組(703)
 第三節 イエと同族慣行…707
  一 家族の呼称と名称…707
  二 相続・隠居…707
  三 本家と分家…708
       本家・分家(708) イッカと親戚(708) 親戚づきあい(708)
第九章 口承伝承と子供の遊び
 第一節 伝説…713
  一 自然にまつわる伝説…714
    (一)キツネに化かされた話・キツネの嫁入り…714
    (二)オオカミ、ムジナなどの話…715
  二 歴史伝説…716
    (一)地名伝説…716
       百間(716) 須賀(717) 台の越(717) 東(717) 道仏(717) 逆井(717)
    (二)開発伝承…717
       百間(717) 蓮谷(718) 東(718) 中村(718) 道仏(718)
    (三)村に関わる伝承…719
       鍛冶屋の住まない村(719) ねぎを作らない村(719) 禁忌作物(719)
    (四)橋・沼・道の名称…720
       寺橋(720) 籠屋橋(720) ゆらぎ橋(720) 堂沼(721)
  三 信仰伝説…721
    (一)身代神社…721
       身代神社(721) 身代神社の池(722) 身代池(722) 身代池の魚(722)
       漂着した稲荷社(722)
    (二)五社神社と西光院にまつわる話…723
       五社神社の由来(723) 西光院のグシ(723) 阿弥陀堂と左甚五郎(723) 赤地蔵(724)
       西光院の阿弥陀仏(724) 逆さ菩提樹(724) 履掛地蔵(724)
    (三)姫宮神社…725
       姫宮神社の由来(725) 宮目姫の伝説(725) 身代神社と姫宮神社(726)
       身代り薬師(726)
    (四)そのほかの伝説…726
       青蓮院の木魚(726) 弁天様の祭祀(726) 勝軍地蔵(727) ぶっさり地蔵(727)
       獅子舞の由来(728) 女躰宮(728) 八百比丘尼を祀ったお堂(728)
       古利根川出現の観世音(728)
 第二節 昔話…730
    (一)蛙のずきん…730
    (二)お伊勢様のお札…732
    (三)与作…733
 第三節 子供の遊び…734
  一 屋内の遊び…734
       お手玉・ナンゴ(734) 竹ナンゴ(735) メンコ(735) きしゃご・おはじき(736)
       あやとり(736) 折り紙(737) すごろく・カルタ・百人一首(737)
       ままごと(737) 学校ごっこ(737)
  二 屋外の遊び…738
       陣取り合戦(738) 国とり(738) 宝探し(738) 兵隊ごっこ(739)
       喧嘩ごっこ(740) ニッキ・ニッキ棒(740) 釘打ち(740)
       ゴムブチ・パチンコ遊び(740)鉄砲(篠鉄砲・竹鉄砲)(741) 水鉄砲(741)
       ビー玉(741) パース・メンコ(741) ケダシ(742) 石蹴り(743) たが回し(743)
       凧揚げ(744) 羽根つき(745) まりつき(745) 独楽回し(745) ベーゴマ(746)
       ゴム跳び(747) 縄跳び(747) 花いちもんめ(747) 人とり(748) 人質遊び(748)
       竹馬(748) 竹とんぼ(749)拳とび(749) 鬼ごっこ(749) ロオ(750)
       ジャンケン遊び(750) 相撲ごっこ(751)度胸試し(751) 水浴び(751)
       雪合戦(751)
  三 野の遊び…751
       魚とり(752) 鳴らす遊び(752) 摘み草遊び(753) ドドメ(753)
       ドングリ拾い(753) ヒッカケンボ(753) 蛍籠作り(753) 豆籠(753)
       ほおずき遊び(754) レンゲ草(754) 数珠子遊び(754)
       ハコベのひっぱりっこ(754) 目ハジキ(755) 笹舟(755)
       ガシャ(クツワムシ)捕り(755) セミ捕り(755)
       セミのコウコ(幼虫)捕り(756) カブトムシ捕り(756) 蛍捕り(756)
       地虫遊び(756) ズイムシ捕り(756) スズムシ捕り(756) ゲエロ捕り(756)
       トンボ捕り(757) 鳥捕り(757) ヨシキリの卵採り(757) 木登り(757)
       茅原のトンネル(757)
参考文献…759
民俗編執筆者…762
民俗部会調査員・協力員…763
資料・写真提供者…763
民俗調査協力者…764
おわりに…772