ビューア該当ページ

木取り

114 ~ 115 / 772ページ
 桐材は丸太材をそのまま製板するため、板の幅がまちまちであり、それをはぎ合わせて一枚の板として利用するという大きな特徴がある。それを考えながら、一棹分の材料を各部の寸法に合わせて切ることを木取りという。
 一棹に使う桐は木目の粗さがおおよそそろっていることが理想で、そのような材をそろえてから木取りする。昭和三〇年ころから電動ノコギリが普及したため、容易に直線に切ることができるが、それ以前はナタで切ってから、コバ(板の側面)にカンナをかけたので時間がかかり、一棹分の木取りに一日を要した。現在の桐箪笥は引出が多いので、機械になったとはいえ木取りには時間がかかる。また、現在の桐箪笥は桐の節があると商品価値がさがるため、節を避けながら、できあがりの寸法や木目などを考え、無駄なく効率よく木取りするのも職人の腕の見せどころである。以前、大量に桐箪笥が生産されていたころは、節の部分も木取りして、あとで節は彫って取り除き、他の桐材を埋め込んで使用した。
 桐箪笥に用いる板は例えばテンイタなら三、四枚の板を組み合わせて作るため、木取りしながらあとで張り合わせる板同士のコバに印をつける。

2-38 木取り