ビューア該当ページ

井上染物店と関根紺屋

152 ~ 153 / 772ページ
 井上染物店は「河原(かわら)の紺屋」と呼ばれ、現当主の井上肇氏(昭和七年生)で三代目となる。初代の重治氏は杉戸町の生まれで、庄和町神間の林紺屋で修業を積み、明治二四年ごろに独立して古利根川沿いに紺屋を創業した。古利根川沿いを選んだ理由は、濯(すす)ぎの水に事欠かず、日当たり良好で糸や布を干すのに具合が良いからである。初代は藍染めが中心で、紺屋職人を一五人ほど雇っていた。二代目の善一氏は、渋谷区道玄坂の紺屋で絹染めの技術を習得し、この代から藍染めに代わって化学染料の絹染めが主流となった。そして、昭和一四年ごろには藍染めをやめて絹染め一本に絞った。三代目の肇氏は善一から絹染めの技術を習得し、昭和二七年に家業を継いだ。現在では絹の無地染めのみを行い、文様染めは京都の染工場へ出している。
 中島の関根勱家は昭和二〇年代まで紺屋を営んでおり、最も繁盛したのは勱氏の父一郎氏の曾祖父鶴松氏の代の明治中期である。当時は藍染めが専門で、紺屋職人や小僧を大勢雇っており、併せて綿糸商も営んでいた。明治後期から末期にかけては藍染めと併せて化学染料の絹染めも行うようになり、のちにはこれが主流となった。農村部を中心にたくさんの得意客を持っていたが、戦争中には働き手や材料の不足から規模の縮小を余儀なくされ、昭和二〇年代の半ばには紺屋を廃業して専業農家となった。