ビューア該当ページ

ススハライ(煤払い)

165 ~ 166 / 772ページ
 正月を迎える準備として、一年間のほこりや煤を払う行事が行われる。これをススハライ・ススハキ(煤掃き)・スストリ(煤取り)という。日取りは一二月一三日などと日を定めて行う家もあるが、日を定めないで行う家も多い。ただし、遅くとも餅搗きの前までには済ませた。ススハライの時は、畳をあげ神棚をはじめ家財道具全てを庭に敷いたムシロの上に出した。ススハライには葉のついた笹竹を使い天井などの高いところのほこりを払った。笹竹を二本結わえ付けたものを使う家もある。
 内野のある家では、一二月一三日にススハライを行ってから神様にご飯を上げる。現在では必ずしも一三日ではないが、供え物だけは上げる。ススハライには篠竹を部屋の天井に届くような長さに切ったものを使って行う。特に台所は煤が多かった。天気のよい日を選んで、座敷にあるものを全部外に出してはたきでほこりを払うので、片付けも大変だった。神棚もムシロを敷いたきれいな場所に出して、一年間のほこりを払う。このときに神様の古い幣束やお札をまとめておき、暮れに神社に持って行く。
 須賀上のある家では、一二月八日をスストリという。スストリには、家財道具を全部屋外に出して、畳をあげ、笹できれいに一年の煤を取る。このときには、お宮(神様)を動かすので神様や神棚には、その日の晩に御神酒やご飯を上げる。
 西粂原のある家では、ススハライは暮れの二八日ごろまでに済ませた。現在では二五日までに行う。茅葺の家のころには竃(かまど)があり、煤もたまるので春の衛生、秋の衛生のときなどには畳など全部の家財道具を庭に出して掃除を行った。
 辰新田のある家では、一二月一四日ごろに大掃除を行う。庭にムシロを敷き、その上に家財道具を出し、竹笹で家中を払った。出した家財道具はきれいに拭き、床などは叩いたりした。大掃除の日には神様を動かすので晩には白米のご飯とお神酒を供えた。