ビューア該当ページ

七草粥(ななくさがゆ)

184 ~ 185 / 772ページ
 正月七日を七草、七草粥、七草オジヤといい、この日になずななどの入ったお粥を作り、神様や門松などに供える。七草とは、なずな・芹・大根・芋・ニンジンなどの七種類の植物のことである。ただし、なずなを七草と言い、なずなを入れれば七種類の野菜を入れなくともいいという家もある。この七草粥を作るときは、正月の間神棚に供えたものを下げて材料とする。七草には次のような伝承がある。年男が水の入ったお皿に七草を浸し、家族の者がそれを爪に付けて爪を切るとけがをしないという。また、七日の七草を食べれば、それ以降はご飯に味噌汁をかけて食べてもよいともいう。それまでは、ご飯に味噌汁をかけて食べてはいけない。
 西粂原のある家では、七日を七草といい、年男が粥を作って神様に上げた。年男は朝早く床の間の前でまな板の上に七草をのせ、「七草ナズナ、唐土の鳥と日本の鳥が渡らぬ内に、トコトントン、……」と調子をとりながら、なずなを切ってお粥に入れた。
 逆井のある家では、七日に七草粥を作る。七草粥には神棚から下げた雑煮をとっておいて、ニンジン・大根・ごぼう・ほうれん草など七種類の青物を入れて作る。ナナクサナズナといい、粥の中に餅を細かく切ったものを入れる。七草粥は正月に供え物を上げた神様に供える。この日を七草のソウバライともいう。
 山崎のある家では、七日には七草粥を神棚に供える。赤ん坊が生まれた家では、百日咳をわずらわないように近所の家々にオジヤをちょこ一杯くらいずつもらい歩いた。
 内野のある家では、七日を七草といい年男が七草粥を作り、雑煮を上げたすべての神仏に供える。七草とはなずなのことで、なずなが入っていればあとは大根、小松菜など数種類の具で七種類入れなくてもよい。
 辰新田のある家では、七日に七草オジヤを作る。七草は正月の三が日に神様に上げたものをとっておいたものに、なずな・大根・ニンジン・芋・ごぼう・菜っ葉・餅を一緒に入れて食べる。当家では、「七草までは味噌汁を食べてはいけない」という。七草オジヤに味噌を少し入れて神様に上げ、その夜から味噌汁を食べ始める。
 須賀下のある家では、七日に七草粥を作る。七草の具には大根・ニンジン・ごぼうなどを入れる。七草粥は正月の供え物を上げた神様に供え、家族の者も食べる。七草粥には一日から三日まで歳神様に上げた雑煮の下げたものをとっておき、粥の中に入れて食べる。これを歳神様のゴフ(護符)という。