亡くなって一年たつと一周忌として、組内の人や親戚が集まり、寺に行き、住職に経をあげてもらい、墓に塔婆を立てて供養し、家に帰って会食をした。住職を家に招き、仏壇で供養する家もある。こうした年忌はその後、三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十一回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌と続く。こうした年忌に対する考えは家によってさまざまで、三回忌までやる、十七回忌までするとばらつきがある。また住職を招いて読経してもらい会食をするという家も、家族だけで墓参りをするという家もある。おおむね、三十三回忌が弔い上げ、分かれ目という考え方が強い。また、代々続く家で、何人かの先祖の回忌が近い場合は、何年か早くしたり、遅らせたりして、まとめてすませることもある。