繭から糸を取るには、まず、カギッツルシ(自在鉤)に鉄鍋をかけて湯を沸かし、この中に一升の繭を入れて煮る。繭は、生の状態で煮ると湯の中で広がるので、必ず乾燥させてから煮るようにした。繭が煮えたら火から下ろし、七輪かコンロに直径三〇センチくらいの糸繰り鍋を掛ける。この中に繭を二〇数粒入れ、ワラミゴの小箒で掻き回して糸口を出し、表面の硬い糸を手回しの枠に巻き取る。そして、良い糸が出てきたらこれを引き出して鍋の縁に掛け、ここから数本を取ってザグリ(座繰り)の小枠に巻き取る。太い糸にするには二〇本くらいを一本にまとめて引き、細い糸は五、六本を一本に引いた。途中で繭が薄くなって中の蛹が見えてきたら、鍋の縁から別の糸を取って足し、常に均等な太さを保つようにした。ザグリ(6-2)には鼓と手振りが付いており、鼓に糸を絡めてから手振りの先を通して小枠に巻き取った。糸は、鼓に絡めることでゆるい撚りが掛かる。また、手振りは小枠の回転に合わせて左右に振れるので、小枠全体に均等に糸が巻き取られた。
6-2 ザグリ
玉繭は、二頭の蚕の糸が絡み合っているので、糸を引くと絡んだ部分が節になった。これを緯糸に織り込むと、紬のような風合いになった。
繭からの糸取りは母や祖母から習うことが多かったが、学校でも講習会が行われた。また、よそへ習いに行く者もあり、西粂原のY氏(明治三四年生)は、一四歳のときに須賀のK家ヘ一〇日間ほど糸取りを習いに行った。K家では主人が養蚕指導員を行い、その妻が糸取りを教えていた。