三が日の食事は、朝が雑煮、晩がご飯で、これらをトシオトコ(年男)と呼ばれる家長が年神様に供えてから家族で食べた。また、畑作地域の金原や逆井では、晩にうどんを作る家もあった。昼はありあわせですませるので、供え物はしなかった。
元旦にはトシオトコが初水(若水)を汲み、これで茶を入れて神様に供えたあと雑煮を作った。また、三が日の食事はすべてトシオトコが作るものとされていた。雑煮やご飯は、「神の膳」と呼ばれる檜の曲げ物に供えられ、七日の朝にはこれを下ろして七草粥に入れるのが習わしであった。
雑煮は、サトイモ(またはヤツガシラ)、ダイコン、ニンジン、ゴボウを具とした醤油味の汁で、これに焼いた餅を一切れか二切れ入れた。また、家によっては生の餅を入れて煮るところもある。青味には、茹でた小松菜などをのせた。ご飯は白米飯であり、おかずには塩ジャケの切り身を焼いたり、煮しめ、昆布巻き、きんぴらごぼうなどのお節料理を付けた。
中には、三が日の餅を禁忌とする家もあった。鎌塚谷の某家では、三が日に餅を食べるとできものができるといい、代わりにそばを食べたという。