ビューア該当ページ

照明

579 ~ 579 / 772ページ
 部屋の照明には、古くはアンドン(菜種油の芯)やショクダイ、ローソクなどを利用した。また、神棚の灯明には、トウスミを使った。これはトウガイザラという皿に油を入れ、そこに白い糸状のトウスミという芯をセットしたもので、ローソクよりは長時間使用できた。食事をとる部屋には、石油ランプを使用した。ランプには吊るすランプと、小さな手ランプがあり、このうち手ランプは主に勝手で使用された。ランプのホヤを掃除するのは子供の仕事であった。
 町内に電灯が入ったのは、大正初期ごろで町内全域に入ったのは昭和に入ってからであった。最初は夜点灯しただけであったが、やがて動力が使用できるようになると一日中灯るようになった。
 携帯用としては、昔はローソクを灯した提灯を用いた。夜分など使いに出かける場合は、家の印や苗字の入った提灯を持っていった。このほかにも火の番や、嫁入りの行列などにも用いられた。