明治五年ごろから、東京―高崎間、東京―宇都宮間、大阪―京都間などで馬車輸送が運行されるようになり、明治一〇年代に発展し、全国の馬車保有数も同八年に三六四輌、同一八年には一七九二輌、同二八年には三一六五輌と激増した。同二二年には東京府南足立郡千住町(東京都足立区)から草加町(草加市)・越ケ谷町(越谷市)・粕壁町(春日部市)・杉戸町を経て幸手町(幸手市)に至る千住馬車鉄道会社が設立された。同二六年に千住―粕壁間の馬車鉄道が開業した。そして、千住―浅草間と粕壁―幸手間の普通馬車営業も行われた。しかし、馬車輸送は鉄道建設が進展する中で、鉄道沿線から駆逐されてしまった。千住馬車鉄道も、同二八年に東武鉄道会社が設立され、ほぼ平行して走る路線が計画されたこともあって、同三〇年に営業を廃止した。千住馬車鉄道の千住―大沢(越谷市)間の営業を引き継いでいた草加馬車鉄道の旅客も次第に東武鉄道を利用するようになり、草加馬車鉄道も同三三年末には廃止された。