ビューア該当ページ

杉戸駅と商店街

638 ~ 638 / 772ページ
 東武鉄道の開通に伴って杉戸駅が開設されたのは、明治三二年のことである。当時は北千住と久喜間の運転であったが、まもなく羽生まで延長され、その後浅草と太田・伊勢崎を結ぶ伊勢崎線が全線開通の運びとなった。さらに、昭和四年には東武日光線が開通し、杉戸駅は両線の乗換え駅となって乗降客が一段と増加した。
 こうした駅のにぎわいに併せて東口周辺には次々と商店が誕生し、図7のような商店街が形成されていった。
 昭和五六年には、笠原沼の水田跡地に東武動物公園が開設された。これに伴って杉戸駅は東武動物公園駅と改められ、新たに西口が設けられて、その周辺に商店が増えていった。また、日本工業大学や学園台団地周辺にも新たな商店街が誕生し、かつて東口に集中していた人の動きは分散の傾向を辿ることとなった。
 こうした変化の中、時代を越えて看板を守り続けた商店もある。また、駅と深いかかわりを持ちつつ商売を続けた店もある。ここでは、昭和四年から四七年まで杉戸駅で売店を営んでいた登茂ゑ屋と、昭和一四年から駅前で荒物屋を営む梅喜商店を取り上げ、商品の変遷や商売のようすを紹介する。