ビューア該当ページ

ムラ

667 ~ 669 / 772ページ
 人は居住する地域の人々とさまざまな面で関わりを持ちながら生活している。ここでいうムラとは、行政区画単位の「村」でなく、大字・地区などと呼ばれるものである。ムラとは地域での祭礼や農作業・葬儀などの日常生活の生活共同体の範囲をいう。したがって、百間村・須賀村などの行政単位としての村(「行政村」ともいう)とは異なる。宿や辰新田などといった民俗社会を形成している共同体としての地域の範囲をここではいう。町内ではムラをムラ・ブラク・カブなどという。
 行政村の江戸時代以降の移り変わりは表1 宮代町変遷図のとおりである。

表1 宮代町変遷図

 宮代町は昭和三〇年に百間村と須賀村の合併により誕生した。旧百間村は東・中・金原・逆井・山崎・西原・姫宮・川端・宮東・中島・道仏・百間の一二の字、旧須賀村は須賀・東粂原・西粂原・国納・和戸の五つの大字から成る。旧百間村には昭和四年以前には百間東・百間中・百間中島・百間・百間金谷原組・百間西原組・蓮谷の七つの大字があったが、これらの大字は地域を単位として分けられたものではなく、各家の持高(土地)によって村を分けたもので、村境がはっきりせず支障をきたしたため、昭和五年にすべての大字を廃止し、一二の字に整理したのである。こうした大字や字の中は、いくつかの地縁的結び付きを基本としたムラに分けられる。
 ムラの構成員の生業は、駅前などの市街地を除くと昭和三〇年代まではほとんどが農業であった。農業を中心としたムラ社会では水利慣行や祭礼、ユイなどにムラ意識を根底にした社会習俗が行われてきた。しかし、農村にも非農家の世帯が増えてくると、いままでの農家を中心としての共同慣行はしだいに変更されるようになった。ここでは、ムラの組織、地区の行事についてみてみよう。