葬式のつきあいには、葬式を手伝うことと香典のやりとりがある。
葬式の時には、死者の出た家では班長にそれを伝え、班長が隣組を集めて役割や段取りを話し合った。葬式の役割には、役場や寺への連絡、葬具作り、オカッテ、ハヤツカイ、ロクドウ、受付、帳場などがある。
葬式組は、地区の組単位で構成される。一例としてはA班、B班、C班、D班の四班で葬式組が構成される場合には、A班、B班とC班、D班で組を構成し、A班に死者が出ると同じ班の家では、夫婦で二人が出て、ハヤツカイ、オカッテなどを手伝った。また、同じ組のB班では、各家から一人ずつ出て葬具作り、ロクドウなどを手伝った。昭和三〇年代になって火葬が行われる以前は、通信手段も少なく、料理も手作りのため四班がすべて参加して行っていた。
中寺では、地内がメッタ組、ダイ組、キタ組の三組に分かれ、亡くなった人の属する組と、もう一組の二組で葬式の手伝いを行う。