
◎薬師如来座像 (羽生市永明寺所蔵)

◎薬師如来座像 (羽生市永明寺所蔵)
この薬師如来座像の背銘に「奉造立武蔵国太田庄北方永明寺薬師如来尊像」とあり、羽生市付近が太田荘の北方であったことがわかる。

◎太田荘の範囲
太田荘は現在の春日部市・岩槻市・白岡町・宮代町・久喜市・鷲宮町・加須市・大利根町・騎西町・羽生市を荘域としており、西隣の騎西郡とはかつて白岡町を流れていた日川、東隣の下河辺荘とは古利根川を境界としていたと推測される。

◎応永21年(1414)銘鰐口(わにぐち) (宝生院所蔵)
この鰐口には「武州太田庄南方百間姫宮鰐口一口」という銘文があり、百間の地が太田荘の南にあったということがわかる。

◎徳川家康朱印状 (西光院所蔵)
西光院が徳川家康より寺領五十石を寄進された際の朱印状にも「太田庄之内」という文言がみられる。