
県内に人類が暮らし始めた旧石器時代から、縄文時代、弥生時代、古墳時代に至るまでの県内の歴史を記述しています。(平成9年刊行)
写真:土偶・石棒・石製品(高千穂町 陣内遺跡)
目次
(見出しをクリックすると刊本画像の該当ページが表示されます。)
- 口絵
- 序
- 凡例
- 宮崎県市町村境界図
- 宮崎県河川流域図
- この巻へのいざない
- 序章 風土と自然環境
- 第一章 旧石器文化の成立と県内の文化の幕開け
- 第一節 旧石器文化の概観と県内の特色
- 第二節 県内の旧石器文化の展開
- 第三節 人々のくらしと技術
- 第四節 旧石器文化から縄文文化へ
- 第二章 縄文文化の形成と生活の定着
- 第一節 縄文文化の概観
- 第二節 県内の縄文文化の特色
- 第三節 縄文文化の成立と遺跡の分布(草創期~早期)
- 第四節 文化交流の進展(前期~中期)
- 第五節 縄文文化の展開(後期~晩期)
- 第六節 縄文人の社会と生活
- 第七節 縄文文化から弥生文化へ
- 第三章 弥生文化の発展と住居・生産技術の新たな展開
- 第一節 弥生文化の概観
- 第二節 県内の弥生文化の特色
- 第三節 県内における弥生文化の伝来と稲作のはじまり
- 第四節 弥生文化の進展と住居形態の新たな展開
- 第五節 花弁状間仕切り住居の成立と弥生文化後期の特色
- 第六節 墓地の発達
- 第七節 弥生人の社会と生活
- 第八節 弥生文化から古墳文化へ
- 第四章 古墳文化の展開と首長群の台頭
- 第一節 古墳文化の概観
- 第二節 県内の古墳文化の特色
- 第三節 首長墓の系譜とその地域性
- 第四節 地下式横穴墓の形式とその発達
- 第五節 横穴墓の形式とその分布
- 第六節 地下式横穴墓と横穴墓にみられる壁画
- 第七節 横穴式石室の発達と鬼の窟古墳
- 第八節 埴輪の発達
- 第九節 生活と生産の様相
- 一 集落と住居
- 二 生産・流通・交流
- 三 鏡と装身具
- 四 武器・武具と馬具
- 古墳時代の武器
- 刀と剣
- 刀剣の装具
- 立切地下式横穴墓出土の刀剣
- 刀剣を飾る装具
- 鹿の角でつくられた装具
- 布におおわれた刀剣
- ハヤトの剣・謎の剣
- 弓矢と鏃
- 圭頭鏃と二段逆刺鏃
- 骨でつくられた鏃
- 矢筒を飾る金具
- 槍と矛(鉾)
- 甲胄の種類
- 県内での甲胄の出土状況
- 馬具
- 馬具の名称
- 県内出土の馬具
- 五 農具と工具
- 六 容器(土器・銅鋺)
- 七 精神生活
- 第一〇節 古墳の終末と律令制形成への胎動
- 後章 本県の考古学上の諸問題と展望
- 第一節 本県の考古学研究の回顧と展望
- 一 旧石器時代 永友良典
- 二 縄文時代 日高孝治
- 1 はじめに-縄文時代研究の幕開け
- 2 三浦敏による調査
- 3 濱田耕作と尾立遺跡
- 4 戦後の考古学ブーム
- 5 下弓田遺跡と陣内遺跡
- 6 宮崎大学と南九州短期大学による調査
- 7 石川恒太郎と「宮崎県の考古学」
- 8 宮崎学園都市遺跡群の調査
- 9 増加する資料群と研究動向
- 10 現状と課題
- 三 弥生時代 長津宗重
- 四 古墳時代 面高哲郎
- 第二節 本県の弥生文化・古墳文化に関する諸問題
- 一 日向の神話と古墳文化 斎藤忠
- 二 西都原古墳文化形成の歴史的意義 日高正晴
- 三 日向国那珂郡今町王之山出土の玉璧 田中茂
- 四 宮崎県の古鏡 樋口隆康
- 第三節 自然科学上からみた本県の諸問題
- あとがき
- 執筆分担
- 宮崎県史編さん委員会関係者名簿
- 写真・図・表一覧表
- 索引
- [奥付]