
「古事記」、「日本書紀」に現れる日向国から説き起こし、おおよそ7世紀から12世紀、すなわち飛鳥時代から平安時代までの本県の歴史を述べています。(平成10年刊行)
写真:日向国木簡
目次
(見出しをクリックすると刊本画像の該当ページが表示されます。)
- 口絵
- 序
- 凡例
- 宮崎県(日向国)市町村境界図
- 宮崎県(日向国)河川流域図
- この巻へのいざない
- 第一章 日向国の成立
- 序説 神話から日向国へ(八世紀初頭まで)
- 第一節 南九州諸国の分立
- 第二節 日向神話
- 一 『古事記』『日本書紀』の成立と神話
- 二 日向神話の内容と意義
- 三 『日向国風土記』逸文
- 四 日向神話と宮崎県
- 第三節 ヤマト王権と日向
- 一 熊襲「征討」の説話
- 二 ヤマト王権と日向
- 注
- 第二章 律令制の形成と展開
- 序説 律令時代(八・九世紀)の日向国
- 第一節 律令制下の行政機構
- 一 日向の国郡里制
- (一) 日向国の郡・郷・里の概観
- (二) 日向国の国勢
- 日向国の等級
- 日向国の人口
- 『和名抄』に見る日向国の田数
- 『掌中歴』に見る日向国の田数
- 『色葉字類抄』に見る日向国の田数
- 『拾芥抄』に見る日向国の田数
- 「日向国図田帳」に見る日向国の田数
- 古代日向国の田数
- (三) 日向国の領域と郡・郷の所在
- 二 国司・郡司とその特性
- 三 日向国府と郡衙
- 四 日向国分寺・国分尼寺
- 五 古代日向の神社
- 六 駅と交通
- 第二節 律令制の負担体系
- 一 物的負担
- 租
- 調
- 日向国の調
- 調綿
- 調布
- 調雑物
- 庸
- 采女・仕丁の庸
- 中男作物
- 公出挙
- 正税出挙
- 公廨稲出挙
- 『弘仁式』での本稲
- 『延喜式』での本稲
- 公田地子
- 西海道の公田地子
- 日向国の公田地子
- 公営田の田数
- 国厨田の経営
- 国造田
- 膂力婦女田
- 闕郡司職田
- 牧と牛皮木簡
- 二 人的負担
- 注
- 第三章 律令制の変貌と荘園公領制の形成
- 序説 平安時代中後期(一〇~一二世紀)の日向国
- 第一節 平安時代中期の日向国
- 第二節 日向国における荘園公領制の形成
- 一 日向国における荘園・公領の概観
- 二 荘園公領制以前の支配制度
- 三 『宇佐神領大鏡』の史料としての性格
- 四 日向国における宇佐宮領の形成
- (一) 『宇佐神領大鏡』日向国項の冒頭記述
- (二) 『宇佐神領大鏡』に見える日向国宇佐宮領の貢納物
- (三) 御封田の性格
- (四) 起請田を含む荘園・別符の成立過程の二類型
- (五) 国司による荘園寄進命令
- (六) 封民の性格
- (七) 荘園から分立した別符と開発の進行
- (八) 日向国宇佐宮領の起請田制
- (九) その他の種類の宇佐宮領
- (一〇) 荘園整理の動き
- (一一) 開発の進行と重層的権利関係の成立
- 五 日向国における荘園公領制形成過程の特徴
- 注
- 特論 古代日向国の諸問題
- 特論一 日向国の官道
- はじめに
- 一 西海道及び日向国内の官道の概要
- 二 延喜官道に先行する二つの道路
- 三 駅及び官道の検討(一) 豊後ルート
- 四 駅路の検討(二) 肥後ルート
- 五 駅路の検討(三) 大隅ルート
- 六 駅路の検討(四) 通説的理解の問題点
- 七 日向国の駅制・伝馬制の特徴
- おわりに
- 注
- 特論二 日向国出土の墨書土器
- 特論三 日向国関係遺跡
- 史料編補遺
- あとがき
- 執筆分担
- 資料提供者および協力者
- 宮崎県史編さん委員会関係者名簿
- 写真・図・表一覧表(巻末より)
- 索引(巻末より)
- [奥付]