
島津荘の開創から説き起こし12世紀末の鎌倉幕府成立過程から、豊臣政権による九州平定(1587年)に至るまでを記述しています。(平成10年刊行)
写真:木像騎獅文殊菩薩及び脇侍像【貞和4年(1348)】(宮崎郡佐土原町上田島 大光寺所蔵)
目次
(見出しをクリックすると刊本画像の該当ページが表示されます。)
- 口絵
- 序
- 凡例
- 宮崎県(日向国)市町村境界推定図
- 宮崎県(日向国)河川流域図
- この巻へのいざない
- 第一章 武家社会成立期の日向国
- 序説 古代から中世へ
- 第一節 鎌倉幕府と日向国
- 第二節 日向国の荘園・公領
- 一 中世初期の日向国の荘園概説
- 二 『図田帳』にみえる荘園領主と荘園
- 三 『図田帳』にみられる地頭・弁済使
- 『図田帳』の記載形式
- 掃部頭殿
- 故勲藤原左衛門尉
- 宇都宮所衆信房
- 土持太郎信綱(宣綱)
- 地頭「平五」
- 右兵衛尉忠久
- 地頭預所「右馬助殿広時」
- 浮田荘弁済使「故宇佐大宮司公通宿袮俊家」
- 地頭「須恵太郎」
- 四 荘園の消長と荘域の比定
- 宮崎平野の荘園の開発上の歴史的特徴
- 荘園と池の分布
- 宮崎平野の八条院領と宇佐宮領荘園の開発と「池」と「溝」の関係
- 八条院領田吉・恒久・源藤・大田・加納
- 「高智尾社」と「高知尾荘」
- 佐土原郷
- 新納院
- 没官領
- 新名・大貫・浮目・伊富形
- 県荘・岡富別符
- 富田郷
- 田島荘
- 多奴木田
- 諸県荘
- 宮頸
- 倍木・新田・下富田
- 穆佐院
- 臼杵院
- 船引
- 富高郷
- 塩見郷
- 宮崎荘
- 調殿
- 穂北郷
- 袋郷・石崎郷
- 田島院
- 五 蒙古襲来と荘園
- 六 新名爪別符の構造
- 七 平郡・藤太・久目田・都於院の消長
- 八 櫛間院と飫肥南北郷の荘園領主権の衰退
- 第三節 『日向記』のなかの伊東氏と諸記録のなかの伊東氏
- 第二章 南北朝の動乱と日向国
- 序説 南北朝の動乱がうみだしたもの
- 第一節 南北朝時代の日向国守護
- 一 畠山直顕以前
- 二 畠山直顕
- 国大将として日向入国
- 日向国人の動向
- 伊東祐広らの帰服と楡井氏の反直顕化
- 反将軍方としての直顕
- 「義顕」から「直顕」に改名
- 花押の変遷
- 国大将から日向国守護職兼帯へ
- 直顕の授受文書と権限の内容
- 所領関係文書をめぐって
- 直顕の代官
- 鎮西管領や島津氏との関係
- 領国形成の志向
- 三 直顕以後
- 四 まとめ
- 第二節 南北朝時代の日向国の動向と地域形態
- 一 土持氏・郡司氏と日向国中部の地域
- 一 土持氏の動向
- 土持宣栄の戦功と島津荘惣政所代若林秀信
- 畠山直顕の日向国下向
- 大墓別符-土持氏の本拠化
- 畠山直顕指揮下の土持宣栄
- 直顕からの離反と穆佐院星崎村
- 土持貞綱・時栄の立場と宮崎荘和田村
- 栄勝と九州探題今川了俊
- 二 郡司氏の動向
- 二 島津家庶家樺山氏の日向国への進出
- 大隅国姶良西俣地頭代としての資久
- 臼杵院と宮崎郡の地頭職を獲得
- 両所地頭職の安堵をめぐって
- 宮崎荘地頭として戸次氏と競合
- 樺山氏所領として両所地頭職の安定化
- 樺山氏と日向国北郷
- 動乱期における樺山氏の政治的動向
- 宮方としての資久・音久父子
- 島津元久による音久宛の宛行状
- 島津から樺山へ
- 三 高知尾地域の領主と中部九州諸勢力との交流
- 四 野辺氏と櫛間院地域
- 五 真幸院一帯の様相
- 六 伊東氏と木脇伊東氏・田島伊東氏
- 第三節 南北朝・室町期における仏教の展開
- 第四節 南北朝期の地域と社会
- 第三章 守護勢力の拡張と地域分割の時代
- 序説 室町期の諸領主の動向と領国化の日向国
- 第一節 室町幕府と日向国
- 第二節 伊東氏の領国形成と日向国
- 一 『日向記』にみえる十五世紀の伊東氏
- 二 伊東氏庶流と諸県荘内深歳名・八代名-『日向記』にみえる深歳氏と八代氏-
- 三 十五世紀の宮崎平野をめぐる伊東・土持・島津各氏の関係
- 四 十五世紀の領域支配の実態
- 五 妻万社と伊東氏
- 第三節 樺山・北郷氏等の島津氏一族の領域支配のありかた
- 一 樺山・北郷氏と諸県地域の国人
- 樺山氏と北郷氏
- 樺山・北郷氏と高木・和田氏
- 島津久豊と樺山・高木氏
- 樺山・北郷氏の起請文
- 室町期の諸県地域の領主動向
- 国一揆と樺山・高木氏
- 樺山・高木・和田氏の一揆
- 高木氏所領の直轄領化と樺山・北郷氏
- 二 北郷氏の領域支配と都城
- 三 樺山氏の領域支配と村落
- 四 室町期の村と開発-鬼束文書-
- 第四節 北部地域の諸領主の動向と地域社会
- 第五節 南部地域の諸領主の動向と地域社会
- 第六節 室町期の日向国の社会と文化
- 第四章 中世日向国の社会と文化
- 序説 文化財に見る人々の生活・信仰と考古学の成果
- 第一節 日向国の中世仏像
- 一 序-古代から中世ヘ-
- 二 鎌倉時代の彫刻
- 四 辨祐作薬師十二神将像記録
- 五 国富町三弓堂の薬師像と聖観音像
- 六 西都市城宝寺と国富町義門寺の銅造善光寺式阿弥陀三尊像
- 七 その他の鎌倉時代から南北朝時代の仏像
- 八 神像
- 九 鉄造狛犬
- 一〇 記録にのこる定円作の狛犬
- 三 南北朝時代の彫刻
- 一 大光寺の彫刻
- 二 東麓石窟磨崖仏
- 四 室町時代の彫刻
- 第二節 金工にみる信仰と法具
- 第三節 金石文の語る日向国の中世
- 第四節 考古学からみた中世社会
- 第五章 戦国乱世と地域の統合
- 序説 中世から近世へ
- 第一節 戦国時代の日向国
- 第二節 戦国時代の伊東氏と地域支配
- 一 大友氏・島津氏と伊東氏
- 豊後国大友氏の和睦調停
- 島津氏と大友氏
- 大友氏の海外貿易と島津氏
- 島津貴久の本宗家相続と薩隅平定
- 島津氏の日向国平定
- 大友氏の土持氏攻略
- 大友宗麟の夢
- 高城・耳川合戦
- 高城・耳川合戦の意味
- 伊東氏の旧臣山田匡徳
- 伊東マンショ遺欧使節となる
- マンショ、ヨーロッパへ
- 帰国後の少年使節
- 二 伊東氏歴代家督と領域形成
- 伊東祐堯から尹祐へ-野村の乱と綾の乱-
- 伊東氏家臣団の二つの勢力
- 伊東尹祐の時代
- 伊東祐充と福永氏・米良氏
- 伊東義祐の登場
- 伊東義祐の権力基盤確立と長倉氏の乱
- 義祐の飫肥攻略と「守護職」主張
- 飫肥の豊州島津家と伊東・肝付氏の攻防
- 飫肥合戦と室町幕府の調停
- 伊東義祐の飫肥の確保
- 真幸院をめぐる伊東氏と島津氏
- 伊東氏の崩壊
- 天正五年の伊東氏
- 三 伊東氏の日向国の地域支配
- 第三節 島津氏の日向国支配
- 第四節 戦国時代の地域社会と祭礼
- 一 戦国時代の社寺と地域社会
- 二 棟札からみた室町・戦国期の日向国
- 三 戦国時代の人々のくらし
- 四 戦国時代の日向国の城と合戦
- 第五節 統一政権への統合と近世社会の夜明け
- あとがき
- 執筆分担
- 史・資料提供者及び協力者
- 宮崎県史編さん委員会関係者名簿
- 写真・図・表一覧表
- 中世日向国年表
- 索引
- [奥付]