
近世上からの内容を引き継ぎ、佐土原藩に続いて鹿児島藩・椎葉山・米良山・幕府領・第十章「近代社会への胎動」までを下巻に収めています。(平成12年刊行)
写真:以久肖像画(県立図書館所蔵)
目次
(見出しをクリックすると刊本画像の該当ページが表示されます。)
- 口絵
- 第五章 佐土原藩
- 第一節 佐土原藩の成立
- 第二節 藩政の展開
- 第三節 藩財政の窮乏
- 第四節 農政と産業の発達
- 第五節 文教
- 第六章 鹿児島藩
- 第一節 藩政の展開
- 第一項 鹿児島藩の領国支配と外城
- 第二項 諸県郡の論所
- 第三項 鹿児島藩の内検と日向国諸県郡
- 第四項 職制と家臣団
- 第五項 身分制度
- 第二節 都城島津家領の成立と展開
- 第三節 農村の統制と土地制度
- 第一項 近世の人口
- 第二項 農村の支配
- 第三項 農地の面積・石高および種類
- 第四項 百姓の負担とくらし
- 第五項 野町の発達と商人の活動
- 第四節 財政構造の変質と農村
- 第一項 農村の疲弊と部分検地
- 第二項 人配政策と諸県郡の農村
- 第三項 地域経済の発展と領主財政との相克
- 第四項 流通組織の再編と野町人
- 第五節 領内産業の振興策
- 第六節 宗教と文化
- 第七章 椎葉山
- 第一節 椎葉山と統一政権
- 第二節 椎葉山と人吉藩
- 第三節 焼畑と貢租
- 第四節 山村の生産と流通
- 第五節 椎葉山での杣山稼ぎ
- 第八章 米良山
- 第一節 米良氏領米良山の成立
- 第二節 米良山の地方支配
- 第三節 政争と逃散
- 第一項 寛文八年尾八重地頭高鍋藩領石河内への欠落事件
- 第二項 貞享元年米良大膳毒殺事件
- 第三項 元禄七年尾八重地頭幕府領穂北への逃散事件
- 第四項 宝暦~明和期、川筋者鹿児島藩領須木郷へ逃散事件
- 第五項 安政四年尾八重地頭佐土原城下へ逃散事件
- 第四節 幕末・維新期の米良山
- 第九章 幕府領
- 第一節 日向国幕府領の成立過程
- 第二節 日田代官と幕府領支配
- 第一〇章 近代社会への胎動
- 第一節 交通と情報の活発化
- 第二節 交通の整備
- 第三節 日向国諸藩の殖産政策と水上交通
- 第四節 幕末・維新期の日向国諸藩の動向
- 第一項 沿岸防備体制の強化と軍制改革
- 第二項 胤康事件と延岡藩
- 第三項 戊辰戦争と日向国諸藩
- 第五節 幕末・維新期の民衆
- 第一項 高千穂歩下げ立直し騒動と杉山健吾事件
- 天保の大飢饉と延岡藩
- 押方村騒動の発端
- 騒動の原因とその後
- 取立て小侍甲斐家の経営
- 天保年間の銀歩統制
- 歩下げ立直し騒動
- 質地をめぐる騒動
- 元庄屋杉山健吾の上京
- 上京と資金集め
- 名声寺
- 一条家への仕官
- 仕官の理由
- 京からの帰郷
- 健吾の再豊後入り
- 一条家による身請け
- 藩の対応
- 事件の結末
- 第二項 高千穂世直し一揆
- 第三項 穂北騒動
- 第四項 細島一揆の展開
- 第六節 維新期の藩制改革から廃藩置県へ
- あとがき
- 執筆分担
- 史・資料提供者および協力者
- 宮崎県史編さん委員会関係者名簿
- 写真・図・表一覧表
- 索引
- [奥付]