
明治初期の廃藩置県後から大正末の日豊線開通により経済が発展していく時期の県政や県民生活について記述しました。(平成12年刊行)
写真:旧宮崎県庁舎(明治6年建築のもの、石川春海氏所蔵)
目次
(見出しをクリックすると刊本画像の該当ページが表示されます。)
- 口絵
- 序
- 凡例
- 通史編近・現代の編集方針
- 県域変遷図
- 宮崎県管内河川及び国道・鉄道路線図(大正13年11月当時)
- 第Ⅰ編 明治四年(廃藩置県)~明治三十年
- 第Ⅰ編 総説
- 第一章 初期宮崎県の設置
- 第一節 明治維新
- 第二節 廃藩置県
- 第一項 美々津県・都城県の設置
- 第二項 初期宮崎県の設置
- 第三項 藩の解体と人民の把握
- 第四項 財政・経済・殖産興業
- 第三節 開化の波及と社会
- 第四節 明治初期の教育
- 第一章参考文献・史料一覧
- 第二章 西南戦争とその影響
- 第一節 鹿児島県との併合
- 第二節 西南戦争
- 第三節 西南戦争後の日向
- 第四節 鹿児島県時代の教育
- 第五節 転換期の人々とくらし
- 第二章参考文献・史料一覧
- 第三章 宮崎県再置
- 第一節 宮崎県再置
- 第二節 議会開設と県政
- 第一項 議会開設を巡る動き
- 第二項 宮崎県山林抗拒事件
- 第三項 日清戦争と戦後経営
- 第四項 県の財政
- 第五項 警察制度の発足
- 第三節 明治前期の産業・経済
- 第四節 明治二十年代の村落社会と生活文化
- 第五節 宮崎県再置後の教育
- 第六節 明治前半の災害
- 第三章参考文献・史料一覧
- 第Ⅱ編 明治三十年~昭和十二年
- 第Ⅱ編 総説
- 第四章 近代化と諸産業の発達
- 第一節 県制の施行
- 第二節 諸産業の発達
- 第三節 県民生活の変化
- 第四節 明治後期の教育
- 第四章参考文献・史料一覧
- 第五章 県勢の拡大と発展
- 第一節 行政の拡大と政治の動向
- 第二節 新たな産業の勃興と経済発展
- 第三節 第一次世界大戦と社会運動
- 第一項 物価上昇と米騒動
- 第二項 小作争議と労働争議
- 第三項 県外送電反対運動
- 第四節 近代文化の普及
- 第一項 西都原古墳の発掘
- 第二項 県民文化の発展
- 第三項 石井十次
- 医学校入学
- 岡山孤児教育会の創設
- 医書を焼き孤児救済事業へ
- 岡山孤児院の発展
- 祈祷主義から進撃的活動へ
- 日向茶臼原移住の準備
- 茶臼原開拓事業の開始
- 茶臼原開拓の理想と現実
- 茶臼原事業の中断
- 岡山孤児院の再建
- 茶臼原の再開
- 岡山孤児院の茶臼原移転
- 十次の死
- 岡山孤児院のその後
- 第四項 新しき村
- 第五節 大正中期~昭和初期の教育
- 第五章参考文献・史料一覧
- あとがき
- 執筆分担
- 資料提供者および協力者
- 宮崎県史編さん委員会関係者名簿
- 写真・図一表一覧
- 索引
- [奥付]