[口絵・『守谷町史』の刊行にあたって・上梓のことば・凡例・目次]
[口絵]
『守谷町史』の刊行にあたって
上梓のことば
凡例
目次
第一編 守谷の自然
第一章 守谷の自然
第一節 守谷の位置
守谷の位置
守谷の地形
守谷の面積と人口
守谷の気候
守谷地方の生物
第二節 守谷の土地利用と開発
守谷地区
高野地区
大野地区
大井沢地区
第二編 原始・古代の守谷地方
第一章 黎明期の守谷地方
第一節 先土器時代の守谷地方
先土器文化の誕生
県内の先土器遺跡
第二節 縄文時代の守谷地方
遺跡の分布
縄文式土器
縄文人の生活と社会
第三節 弥生時代の守谷地方
新しい文化の波
階級社会
県内の弥生遺跡
第二章 古墳時代の守谷地方
第一節 県内の古墳の分布
古墳文化の展開
第二節 守谷町内の古墳
古墳の分布状況
第三節 遺跡の調査
乙子遺跡
北今城遺跡
大日遺跡
座庄内遺跡
篠根入遺跡
仲原遺跡
鈴塚遺跡
鈴塚古墳(塚)群
今城遺跡
北守谷遺跡
郷州原遺跡
第三章 飛鳥・奈良・平安時代の郷土
第一節 律令制の施行
律令社会の進展
相馬郡衙
第二節 戸籍の制定と班田制
班田制の施行
条里制
第三節 人びとの生活
竪穴住居跡
人びとの負担
第四節 仏教の伝播と寺院の建立
寺院の建立
仏教思想の普及
第三編 中世の守谷地方
第一章 中世のあけぼのと守谷
第一節 守谷の中世について
わが国の中世
守谷のあけぼの
相馬氏と守谷
第二節 荘園制の崩壊と武士のおこり
荘園制の崩壊
不輸の特権
貴族の栄華
武士のおこり
第三節 常総地方における平氏の出現
平氏の元祖
尊卑文脈と将門記
高望の子供等
常総の地
第四節 下総と相馬の地名のおこり
下総国
下総国の郡郷
相馬郡
第五節 将門の生いたちとその本拠地
将門の生いたち
将門と合戦
将門の本拠地
守谷と将門
第六節 平安中期以降の守谷とその地形
平安中期の守谷の地形
守谷の地名
当時の利根水系
中世の路線
新河道開削
第七節 将門が王城を建てようとした場所と守谷について
将門の王城計画
将門記
王城建設の場所
信仰の場所としての守谷
第八節 将門についての守谷の遺跡と伝承
将門伝承と守谷
守谷城
妙見八幡宮
海禅寺
将門及び七人の影武者の墓と将門の位牌
大木山霊山
禅福寺
将門出陣の図
永泉寺
長竜寺
愛宕神社
御出子城跡
桔梗塚(ききょうづか)
小山村
乙子村
高野村
鈴塚村
同地村
第二章 相馬氏の先祖
第一節 相馬氏の系譜
相馬の先祖と平良文
将門先祖説の検討
平良文説の検討
第二節 平安時代末期の相馬氏
平忠常
常将・常長・常兼
常晴と常重
第三章 相馬御厨について
第一節 相馬御厨
相馬御厨の意味
第二節 相馬御厨の範囲
寄進状案とその範囲
第三節 寄進の条件
櫟木文書と寄進状案
第四節 相馬御厨は常胤が伝領
常胤と源義朝
佐竹義宗の出現
師常と守谷城
第五節 相馬御厨と義胤
義胤と領地分配
胤村分配の領地
第六節 荘園制下の農民と生産物
相馬地方の住民の階層
年貢と生産物
第四章 鎌倉時代と相馬氏
第一節 鎌倉時代前期の相馬氏
源頼朝の挙兵と相馬常胤
吾妻鏡にある常胤と師常
相馬五郎義胤
第二節 鎌倉時代中期以降の相馬氏
義胤の所領分配
胤綱以降のこと
胤村
師胤・重胤
行胤
第三節 平安・鎌倉時代の交通路
下総国府から常陸国府に通ずる道
鎌倉街道
第五章 南北朝時代の相馬氏
第一節 南北朝時代のあらまし
第二節 総領家相馬氏とその動き
建武新政と相馬重胤
その頃の相馬氏
奥州の相馬は北朝方
重胤自害
光胤戦死
北畠親房小田城による
第三節 下総の相馬氏
南朝方の下総相馬氏
有胤の子等
第四節 高野城
高野城の立地
本城構築の年次
高野城の価値
第六章 室町時代と相馬氏
第一節 応永の乱と相馬氏
鎌倉公方
鎌倉公方持氏と相馬胤長
永享の乱と結城合戦
北條氏の勢力拡大と相馬氏
第二節 相馬治胤と古河公方
古河公方晴氏
守谷城の提供
芳春院の書状
関宿の簗田氏の態度
第三節 戦国後半の守谷地方
戦の主力常総南部に移行
天正初期の相馬氏
守谷城伝承の唄
古間木落城と花島の戦
大生郷天神の戦
天正五年春、多賀谷軍攻勢に出る
守谷城勢揃のこと
戦いの開始
多賀谷氏の岡見攻撃
多賀谷氏の筒戸城攻撃
最後の相馬氏
第四節 守谷城
本城の立地
本郭の構造
城内は増築さる
大手門から本城へ
本城構築の初元
守谷城は将門の城ではない
戦国期の守谷城
第五節 産業と生活
製鉄について
水産業、その他
相馬野馬追い
庶民の生活
第七章 神社・寺院(古代から室町時代まで)
第一節 神社
浅間神社
八坂神社
六十六所神社
保食神社
香取神社
第二節 寺院
大円寺
西林寺
清瀧寺
正安寺
雲天寺
第四編 近世
第一章 近世の開幕
第一節 相馬氏の滅亡
相馬氏亡ぶ
第二節 家康の関東知行割
関東知行割
第三節 土岐氏の守谷入城
土岐氏の入府
土岐氏の経歴
第二章 江戸幕府の農村支配
第一節 幕藩体制の確立
中央集権制
幕藩制の造出
第二節 江戸時代の農民の地位
農民の意義
農民の社会的地位
第三節 江戸時代の農民統制
慶安御触書
第四節 土岐氏以降守谷の支配者
支配領主の交替
支配領主の固定化
第三章 近世の守谷
第一節 村落の歴史
守谷町
野木崎村
大山新田
板戸井村
大木村
立沢村
大柏村
辰新田
郷州原
奥山新田
赤法花村
第四章 利根川河道の東遷工事と鬼怒川開削
第一節 伊奈氏の経歴
伊奈忠次の事蹟
第二節 利根川河道の東遷工事
徳川氏の領国経営
利根川流路の変更
伊奈忠次と河川改修
忠次没後の後継者
第三節 鬼怒川の開削
改修と新田開発
開削時期に関する諸説
開削工事に関する諸挿話
開削工事と農民の労役
第四節 利根水系舟運の発達
利根、鬼怒の改修と河川交通
河岸問屋組合の成立と船舶の種類
第五節 舟運と流域文化
アンバサマ信仰
河岸と水茶屋の出現
流通機構と河川交通
第五章 江戸時代の農村社会
第一節 村落自治とその構成
村落の発生
名主
組頭
百姓代
小前
第二節 農村社会の階層
農村における身分の分類
第三節 五人組制度
五人組
五人組帳要約
第六章 年貢と夫役
第一節 年貢
年貢の徴収
年貢査定の方法
第二節 夫役
土木工事手伝い
将軍家狩猟時の夫役
第七章 筑波挙兵と常総騒乱
第一節 幕末期の農民
七卿落ちと真忠組事件に関する触書
第二節 筑波挙兵
水戸藩の内紛
水戸藩天狗党とその起因
義旗筑波山上にひるがえる
第三節 常総騒乱と幕府の対策
天狗党の分裂
天狗党の暴威
第四節 常総農村の非常体制
天狗党離脱派の農村攪乱
離脱した天狗党の末路
第五節 維新の胎動期と農村
維新前夜の世相
第八章 明治維新と農村の変革
第一節 王政一新の意義
明治新政
第二節 行政管区の変遷
行政機関の改変
第三節 行政機構の改革
戸長及び大小区制の誕生
大小区制の改変と新戸長の任命
戸長の職分
第九章 明治初期の社会変貌
第一節 義倉の設置
義倉の意義
義倉の成立
第二節 戸籍法の実施
人別調査
人別調査の特例
第三節 学制発布
学制取調委員の任命
学制の実施とその対応
第四節 学制と守谷
学校の設立とその経費
学区連合による学校の設立
学校制度の変更と教員の養成
第一〇章 守谷町の近現代
第一節 市制及び町村制
旧町村の誕生
第二節 通運丸の就航
利根運河の開通
通運丸の構造とその終末
第三節 常総鉄道の開通
幻の関東中央鉄道株式会社
常総鉄道株式会社
第四節 農地改革
地主制の崩壊
旧大井沢村の農地改革
解放前の農民運動
第五節 町村合併促進法と大守谷の出現
人口八〇〇〇人を目標に
一町六か村より成る守谷町
同地の参加
第一一章 守谷人物小史
第一節 斎藤斐伝
国会開設運動
経済人としての斐
第二節 岩田太郎伝
大日本蚕業研究会養蚕講習所の開設
蚕業の斜陽化と太郎の晩年
第三節 矢野正世伝
竜鳳雌伏
大志成就
[年表・町史編さん関係者名簿・本書の執筆分担・あとがき・奥付・守谷周辺部地形図]
年表
町史編さん関係者名簿
本書の執筆分担
あとがき
[奥付]
[守谷周辺部地形図]