守谷の地形

4 ~ 5 / 434ページ
 わたしたちの郷土を含むこの茨城県は、いまから約一万年前の頃(沖積世)、海進(海面が高くなる)がおわり、相対隆起が起こり現在のような陸地が形作られた。それ以前は北部の山岳地帯を除いてだいたいが海の底にあったが、地層の隆起や沈降、海進や海退、火山灰の堆積などの変化が繰り返されていた。

約30万年前から20万年前の東京湾


約1万年前の海と陸

 こうしてできた地盤に、浅間火山や富士火山等の火山灰が、三メートルから六メートルの厚さに降り、いま、台地に見える赤土は、この火山灰が風化したもので、この層を関東ローム層と呼ばれている。地図を見ると、今から一万年前の守谷地方は、すぐ近くまで海が入り込み、平安時代に守谷地方を藺(え)沼と呼ばれたことから考えて、概して低湿な水沢の連続であったことが想像される。特に守谷沼、貝塚沼(取手市)周辺は数十キロメートルにわたる水沢の連続であった。このような湿地に海や川の水に流された泥土の層ができ、また、明治初年から中頃にかけて干拓され、水田に最も適した土地となった。

守谷沼干拓地(水田地帯)

 守谷町の地形は、関東平野の北東部から、利根川沿岸、霞ケ浦沿岸にかけて広がる常総台地の一部をなし、町の北西から南東に至る中央部は、海抜二〇メートルの洪積土の平坦な台地で、利根川・小貝川の河川沿いは、肥沃な耕地に適した沖積土の低地になっている。これらの低地は、海成沖積層といわれ、これらの沖積層の周辺には、多くの貝塚が分布し、沖積世のころ湾入の海岸線を示していることがわかる。