中世の路線

91 ~ 92 / 434ページ
 古代より中世にかけて、常陸国府に出入する官道は陸道もあったが、外海から銚子に入り、霞ケ浦流海を経由して常陸国府に入る海上路線もあり、これは大量の物資を輸送するのに便利であったので、利用度は高かったようである。平氏一族や将門などが常総の地に勢力を扶植するについても、やはり海からの輸送路も確保したものではなかろうか。将門が守谷の地に居住したという説が流れ、また、王城もここに建てられたといわれるようになったことも、守谷の地が、陸上・海上交通の要路にあたっていたことと何等かの関連があるように考えられるのである。