家康が秀吉より与えられた関東領国は、武蔵、相模、上総、下総、上野の五か国と、それに伊豆一国で、その知行高は実に二四〇万二〇〇〇石にのぼり、更に伊勢、遠江、駿河のうち約一〇万の領地があり、これを合わせれば二五〇万石以上というのが家康の所領であった。そこでこの知行を家臣に宛行うに当たっては、攻城野戦に功労のあった武弁一図の家臣より、むしろ経世時務の才に富んだ者を選ぶべきであると考え、家康は家臣のうちより適任者として伊奈忠次、青山忠成の両人を抜擢(ばってき)して事にあたらせた。その結果、関東領国内に配置された主な家臣は次のとおりである。
上総鳴戸 | 二万石 | 石川康通 |
下総古河 | 三万石 | 小笠原秀政 |
同 結城 | 一〇万千石 | 結城秀康 |
同 矢作 | 四万石 | 鳥居忠元 |
同 関宿 | 二万石 | 松平康之 |
同 守谷 | 一万石 | 菅沼定政 |
同 臼井 | 三万石 | 酒井家次 |
同 岩富 | 一万石 | 北篠氏勝 |
同 佐倉 | 一万石 | 三浦義次 |
同 多古 | 一万石 | 保科正光 |
同 足戸 | 一万石 | 木曽義昌 |
相模甘縄 | 一万石 | 本多正信 |
同小田原 | 四万五千石 | 大久保忠世 |
伊豆韮山 | 一万石 | 内藤信成 |
だいたい以上のように家臣を各方面に配置したが、当時、安房には里見氏、常陸太田には佐竹氏、下妻には多賀谷氏、下野宇都宮には宇都宮氏などの戦国時代からの豪族が勢力を張っており、しかもその諸氏はいずれも秀吉の北條氏征伐に協力したのであるから、秀吉もそれらの諸氏には手をつけることができなかったので、家康が家臣を配置するのにも、以上各豪族の存在を充分考慮にいれなければならず、したがってその配置については大いに苦心をしたことだろう。