大日本蚕業研究会養蚕講習所の開設

408 ~ 412 / 434ページ
 幕末から明治中期にかけて、我が国で最もさかんに行われた輸出産業は製茶と生糸(きいと)であった。特に生糸は常に各輸出品目の王座を占めていたのである。日清、日露の両役において我が国がかがやかしい勝利を得た蔭には、生糸の輸出によって得た利益で戦争に打ち勝つだけの軍備をととのえたのである。そのころ製糸王国といわれた長野県岡谷の製糸工場ではたらく工女たちの間には、次のような唄が口ずさまれていた。
  〽男、軍人女は工女、糸をひくのも国のため。
  〽主(ぬし)は軍人わたしゃ工女、ともにお国のためにする。
 と、それほど製糸産業は国策に副った重要な、しかも当時としては基幹産業の一つでもあった。このように生糸が国産品として重要な地歩を占めるには、またそれを支える養蚕業も重要な産業でなくてはならない。さらにまたその養蚕には良質な蚕種が要求され、その良質な蚕種をつくるためには高度の技術が必要となるのである。
 明治二十九年(一八九六)、茨城県北相馬郡高野村大字高野九二番地(現、守谷町大字高野)に大日本蚕業研究会養蚕講習所が設けられた。この講習所を設立したのは同村の岩田太郎という、当時、若冠二十五歳の一青年であった。岩田家はもともと高野村の名主を勤めた名家で、太郎の祖父は忠左衛門、父は定吉といった。岩田家が養蚕のもとになる蚕種の製造をはじめたのは父定吉の時代からで、その定吉は明治初年、すでに養蚕業の発展は富国殖産に貢献するとの認識を持ち、上州の養蚕家田島弥平に師事してその技術を習得し、自らも研究を重ねた結果良質な蚕種をつくることに成功し、これを東京府下の三多摩や甲州、上州などの養蚕地へ向けて販路をもとめたという、定吉自筆の記録が同家に残されている。

岩田太郎翁紀功碑


岩田太郎

 太郎は長じて家業を継ぎ、自らまた研鑚を積んで良質な蚕種の開発につとめ、ようやくその成果を挙げるや、これを全国に普及させるため、自分の屋敷内に前記の講習所を開いた。こうして太郎は講習所を開設するとともにまた雑誌大日本蚕業研究会々報、『蚕業之灯』を毎月発刊して大いに宣伝普及につとめた。この雑誌の発行に関しては太郎自身の記録に次のように述べてある。
   明治廿九年六月、蚕絲業ノ革新啓発ニ資スルノ目的ヲ以テ月刊雑誌「蚕業之灯」ヲ発刊シテ、蚕業ニ関スル新説及ビ自己ノ実験ヲ発表シ、一面斯業上有益ナル専門大家ノ論説及ビ諸般ノ研究成績乃至内外蚕業ノ趨勢等ヲ掲載シ、爾来号ヲ重ヌルコト一百十有六号読者数一万五千余名ニ達スル盛況ヲ呈シタ。
 と。また、更に大日本蚕業研究会についても次のように、記録してある。
   明治三十四年中、同志ト共ニ大日本蚕業研究会ナルモノヲ創設シ、自己指導管理ノ下ニ常任技術員ヲシテ蚕業ニ関スル学理及ビ技術上諸般ノ研究ニ従事セシメ、其発行ニ係ル月刊雑誌「蚕業之灯」ニ於テ前記研究ノ成績ヲ掲載シ、一面蚕業ニ関スル専門学者等ヲ招聘シテ毎年数次ノ講演会ヲ開催スルノ外、蚕病消毒用器具及ビ消毒薬品ノ精粗鑑別ノ信頼ニ応ズル等、一意斯業ノ発展ニ努力シ、会員数四千有余名ノ多キニ達シタノデアル。
 と。いかにその研究会が盛大であったかをうかがい知ることができる。
 太郎の開設した養蚕講習所は開所早々から受講希望者が全国から殺到し、定員三〇名をはるかに超えることが多かった。そこで最初は講習期間を一期と二期に分け、一期は三月二十日より四月十八日までとし、その間は専ら学理を習得し、二期は四月十九日より七月十日までとし、その間は主として実習授業を行い、講習の全期間は四か月と定めた。ところが受講者は予想外に増えたのでその状況を緩和するため学舎の拡張をはかるとともに、従来の二期制を改め、さらに一期を増して三期制にし、新しく七月六日より九月十日までの講習期間を設けることにした。
 大日本蚕業研究会講習所の名声が広く世に伝えられるや、その所長岩田太郎の名もまたとみに挙がり、およそ蚕業関係者にしてその名を知らない者はないほどになった。その間、太郎のもっとも光栄としたのは明治四十年(一九〇七)十一月、明治天皇ご統監のもとに陸軍大演習が茨城県下で行われたとき、太郎は蚕業功労者として結城町(現、結城市)の行在所(あんざいしょ)(註、天皇の仮宿所)に召され、親しく講習所に関する経過などを奏上し、宮内大臣(現、宮内庁長官)を通じて一層勉励せよとの優渥なるお言葉をたまわったことである。

大日本蚕業研究会講習所一班


大日本蚕業研究会講習所卒業者名簿