水海道の山中彦兵衛氏を中心に創立された常総軽便鉄道株式会社(明治四十四年創立)により、取手―下館間五一・三キロの営業運転が開始されたのは、大正二年(一九一三)十一月一日のことだった。「同年二月十一日の起工式より数えて僅か九カ月に満たないスピード竣工は、鉄道工事史上特筆すべきもの」だそうである。(『常総鉄道株式会社三十年史』)
初めは産業鉄道としての性格が強く、農産物や鬼怒川から採取される砂利などの輸送が会社経営上大きなウェートを占めていた。
「人はついでに乗せていたようなもの」(元機関士・青島精一氏)ではあったが、それでも客車には、二等、三等の区別があった。
①八坂神社前に造られた守谷駅開駅祝賀アーチ▶大正2年11月(『常総鉄道株式会社30年史』から) | |
②守谷付近での工事▶大正2年(『常総鉄道株式会社30年史』から) | |
③守谷駅▶大正中期 | |
④代燃発生炉を取り付けた機関車▶戦時中(『常総鉄道株式会社30年史』から) |
①土塔の踏切付近を走る蒸気機関車▶昭和30年代前半 | |
②取手―水海道間を走っていたC12蒸気機関車▶昭和40年5月12日 | |
③国鉄払い下げの48002型ディーゼル車▶昭和32年6月 | |
④キハ41001型ディーゼル車▶昭和40年代 | |
⑤DB11型ディーゼル車▶昭和44年4月27日 | |
⑥取手―水海道間複線完成記念乗車券▶昭和59年11月15日 |
①常磐自動車道―基礎工事中▶昭和48年11月 | |
②完成間近の常磐自動車道▶昭和55年ごろ | |
③新大利根橋有料道路開通式▶昭和55年4月17日 | |
④「常総ふれあい道路」開通式▶昭和63年4月8日 | |
⑤常総ふれあい道路全線開通記念町民マラソン大会▶昭和63年4月8日 |