守谷における公立教育機関の誕生は、明治五年(一八七二)の学制発布の時期まで遡り、「○○学校」、「○○小学」の名で呼ばれていた。しかし、公立中学校は昭和二十二年(一九四七)までなく、また進学する人も少なかったようである。
私設の教育機関としては、大正の中期ころ、長龍寺の北村雪鴻(きたむらせっこう)住職が開いた「三昧(さんまい)学園」が有名である。住職は向学心があるにもかかわらず家庭の事情から正規の学校に通えない子弟を無償で教えていた。
守谷、高野、大野、大井沢の各町村立の小学校の開校は、町村制が施行されてからのことで、その時期は次のとおりである。
守谷尋常小学校 明治二十三年(一八九〇)五月十七日
高野尋常小学校 明治二十二年(一八八九)七月
大野尋常小学校 明治二十三年(一八九〇)九月二十六日
大井沢尋常小学校 明治二十三年(一八九〇)五月七日
(『学校概要 校名歴』から)
| ①仲町にあった守谷小学校校舎▶大正中期 現在地に新築移転する前の守谷小学校。移転後は農業補習学校校舎などに当てられた。 |
| ②昭和4年6月3日現在地(城内)に新築された守谷小学校校舎―昭和47年に取り壊された▶昭和9年6月 竣工した校舎。 |
| ③守谷小学校上棟式▶昭和3年 昭和四年(一九二九)六月、現在地に新築された校舎の起工式。 |
| ①校庭拡張工事中の高野小学校▶昭和33年 |
| ②建設中の大野小学校▶年不詳 |
| ③大井沢小学校▶大正7年 |
| ④大野小学校▶年不詳 |
| ①守谷実業補習学校▶昭和13年3月 開校年度は明らかではないが、守谷実業補習学校が、守谷小学校の旧校舎を利用して設置されていた。実業補習学校とは、中等程度の職業教育(農村では農業実習)を行うもので、明治二十六年(一八九三)の実業補習学校規定及び三十二年(一八九九)の実業学校令で統一的制度がつくられた。これにより中等教育は、中学校と実業学校とに二元化されたが、昭和十年(一九三五)、青年訓練所と合併して青年学校となったため、自然消滅した。 |
| ②高野青年学校の軍事教練▶昭和10年代 ②③青年学校 青年学校は、小学校終了後の勤労青年を対象とした教育機関である。明治二十六年(一八九三)以来の実業補習学校と大正十五年(一九二六)四月創設の青年訓練所とを統一して、昭和十年(一九三五)四月公布の青年学校令に基づき全国市町村に設置された。昭和十二年(一九三七)、日中戦争開始以来、軍事教練が中心となり、戦争の激化に伴い昭和十四年(一九三九)には七年制の義務教育機関となった。 |
| ③守谷青年学校▶昭和10年ごろ |
| ①連合運動会▶大正末期 ①―⑤連合運動会 大正七、八年(一九一八、一九)ごろ、当時の北相馬郡西部に属する稲戸井、高井、高野、守谷、大野、大井沢、小絹、菅生、内守谷、坂手の一町九カ村の小学校が参加して連合運動会が開催された。以来、毎年十一月三日に開催されるようになり、昭和十八、九年(一九四三、四四)に一時中断したものの、町村合併が行われるまで続けられた。初めのころは会場は一定ではなかったが、昭和四年(一九二九)に守谷小学校が現在の場所に新築移転されると、毎年そこが会場となった。この運動会では高野小学校が度々優勝していた。高野小学校の選手は赤い腹がけをしていたので、「高野の赤っ腹」と呼ばれていた。 |
| ②連合運動会▶大正末期 |
| ③連合運動会の来賓者▶大正末期 |
| ④連合運動会優勝記念●大井沢小学校▶昭和14年11月 |
| ⑤連合運動会優勝記念●守谷小学校▶昭和初期 |
| ①水泳教練の指導者●高野小学校▶昭和初期 ①―⑥水泳 古くは水練(水泳教練)といい、学校教育に取り入れられたのは昭和初期のことだった。戦争中は一時中断されたが、水質悪化により中止されるまで、利根川や小貝川、鬼怒川で実施していた。指導者は先生のほか、地元の水泳熟達者がその任にあたり、のしと呼ばれる河川用に考案された古式泳法を教えていた。プールでの水泳が始まったのは、四十二年(一九六七)に守谷中学校にプールが完成してからのことである。 |
| ②水泳教練の師範と女子生徒●高野小学校▶昭和初期 |
| ③利根川での水泳教練風景●高野小学校▶昭和初期 |
| ④利根川での遊泳会風景●高野小学校▶昭和38年7月 |
| ⑤先生と上級者●高野小学校▶昭和35年 |
| ⑥プールでの水泳●守谷中学校▶昭和42年7月 |
| ①植林作業●大井沢小学校▶大正4年4月 大正四年(一九一五)四月、大井沢尋常小学校では大正天皇の即位を記念して、植林を行ったようである。植林が全小学校で実施されたものかどうか、はっきりしていない。 |
| ②農業実習―鍬による耕耘作業●高野小学校▶昭和10年ごろ ②―④農業実習 農業実習は必修科目ではないが、農村における小学校教育では大きな課題として取り上げられていた。将来、農業後継者になる者が多かったので、その基礎教育を行っていたのである。 |
| ③農業実習―施肥●高野小学校▶昭和10年ごろ |
| ④農業実習―麦の脱穀●高野小学校▶昭和10年ごろ |
| ①体育●高野小学校▶昭和10年ごろ |
| ②音楽●高野小学校▶昭和10年ごろ |
| ③理科●高野小学校▶昭和10年ごろ |
| ④全校児童そろってのラジオ体操●高野小学校▶昭和10年ごろ |
| ①旧守谷中学校▶昭和24年12月 ①―⑥中学校 昭和二十二年(一九四七)四月一日、学校教育法の実施により小学校六年、中学校三年が義務制となったので、各自治体は中学校を建設しなければならなくなった。守谷、大野、高野は一町二カ村が連合して学校組合立守谷中学校を開設。大井沢では村長須賀吉之助等によって村単独で大井沢中学校が開設された。昭和三十年(一九五五)三月一日、町村合併によりそれぞれ守谷町立守谷中学校、守谷町立大井沢中学校と改称され、さらに三十六年(一九六一)四月一日、両校が統合されて現在の守谷中学校が誕生した。 |
| ②大井沢中学校▶年不詳 |
| ③大井沢中学校―建築中▶昭和24年 |
| ④大井沢中学校建設委員▶年不詳 |
| ⑤統合校舎の工事作業▶昭和37年 |
| ⑥完成した守谷中学校統合校舎▶昭和38年3月 |
| ①左・第7中継所の大久保材木店前(仲町)、右・折返点の役場前庭▶昭和30年代 ①②中学校駅伝競走 昭和二十七年(一九五二)から昭和三十年代半ばごろまで、北相馬郡学校体育連盟の主催で駅伝競走が開催されていた。ちなみに第一回(一月十九日実施)のコースは次のとおりである。 守谷町―布川(現利根町)間三十三メートル 八坂神社前→稲戸井村(現取手市)→六郷村(現藤代町)→相馬町(同上)→高須村(同上)→北文間村(現竜ヶ崎市)→文村(現利根町)→布川町栄橋下 |
| ②役場玄関前で行われた表彰式▶昭和30年代 |
| ③運動会での仮装行列●守谷中学校▶昭和28年ごろ |
| ④学級工場●守谷中学校▶昭和30年 |
| ⑤校内球技大会優勝記念●守谷中学校▶昭和20年代 |