トピックス

128 ~ 135 / 221ページ
失業救済事業
 昭和四年(一九二九)十月のニューヨーク株式市場の崩壊に端を発した世界恐慌により、昭和五年(一九三〇)ごろから日本も物価暴落と、大量の失業者に悩まされることになった。殊に現金収入の道に乏しい農村の窮状は惨たんたるもので、例えば生繭一貫匁(かんめ)平均価格がわずか二円五十銭、玄米一石の価格も一年前の二十六円に比べ十五円台を下回る下落ぶりだった。
 そんな窮状を打開するため、政府は農村救済事業を全国に展開し、その事業の一つとして道路改修工事を行った。町内にもこの時に改修された道路がある。そのうち特に「失業救済道路」という名称でよばれていた道路もあった。
 
〈証言〉西二・斉藤藤之助さん
「一日の日当が九十銭だったかなァ。一日の手間としてはかなりの額だったね(当時は白米一升の値段が二十三銭ぐらい)。だけど、村の者みんなが当番で出るから一週間で一、二回かねェ、稼げたのは。そりゃ助かったことは助かったんだけどね」
①かつて失業救済道路と呼ばれた道●滝下

①かつて失業救済道路と呼ばれた道●滝下

②滝下での道路改修工事▶昭和9年3月

②滝下での道路改修工事▶昭和9年3月

③改修工事前の天神坂▶昭和6年1月29日

③改修工事前の天神坂▶昭和6年1月29日

③―⑤失業救済道路―天神坂
学校給食センターのある付近は、俗に天神坂と呼ばれ、坂下は東西の高地から見るとかなりの窪地である。しかも両側の樹木が道路に覆いかぶさり、夜間などは通行もためらわれるような所であった。
④改修工事中▶昭和6年3月17日

④改修工事中▶昭和6年3月17日

⑤工事修了▶昭和6年4月27日

⑤工事修了▶昭和6年4月27日


 
 
①大正天皇即位記念自転車競技▶大正4年11月

①大正天皇即位記念自転車競技▶大正4年11月

大正四年(一九一五)十一月十四日、大正天皇の即位記念に愛宕神社境内で自転車競技が催された。写真中央の人たちはその優勝チーム。
②紀元二千六百年自治功労者表彰▶昭和15年

②紀元二千六百年自治功労者表彰▶昭和15年

昭和十五年(一九四〇)は皇紀二千六百年にあたるとして、祝賀行事が開催された。皇紀二千六百年は、神武天皇が即位した辛酉年(かのととりのとし)を西暦紀元前六百六十年とし、この年を日本紀元元年とする考え方による。昭和十五年は第二次大戦の最中であったため、国民精神発揚のため国を挙げての一大行事となった。
③賀陽宮恒憲(かやのみやつねのり)王殿下宿泊記念▶昭和9年11月2日

③賀陽宮恒憲(かやのみやつねのり)王殿下宿泊記念▶昭和9年11月2日

守谷近辺で陸軍の機動演習が行われ、賀陽宮恒憲(かやのみやつねのり)王殿下が騎兵隊の指揮官として来臨した。そのとき守谷町の田中家に宿泊した記念写真。地方での演習では民家が兵隊の宿舎に割り当てられたが、皆大いに歓待したという。
④農耕馬鍛錬風景●西大木▶年不詳

④農耕馬鍛錬風景●西大木▶年不詳

県の指令に基づき各町村の役場主催で農耕馬の鍛錬を行ったもので、昭和十二年(一九三七)七月、日華事変が起こってから始められた。場所は西大木地区の河川敷を使用することが多かったという。
⑤横綱羽黒山と海老原直太氏▶昭和19年11月28日

⑤横綱羽黒山と海老原直太氏▶昭和19年11月28日

海老原航空機株式会社の創立一周年記念に、相撲興業が行われた。土俵の上に立っているのが横綱羽黒山と社長の海老原直太氏。

 
 
①和歌山県水害見舞い▶年不詳

①和歌山県水害見舞い▶年不詳

水害に見まわれた和歌山県に、守谷町婦人会の方々が救援物資を送った。
②東京オリンピック聖火ランナー●土浦市役所内▶昭和39年

②東京オリンピック聖火ランナー●土浦市役所内▶昭和39年

東京オリンピックの聖火ランナー。
③茨城国体炬(きょ)火ランナー▶昭和49年

③茨城国体炬(きょ)火ランナー▶昭和49年

③④茨城国体
昭和四十九年(一九七四)、茨城国体秋季大会の炬火ランナーと自転車競技。
④国道294号線で行われた自転車競技▶昭和49年

④国道294号線で行われた自転車競技▶昭和49年


 
 
①お化け石騒動(『週間ポスト』昭和50年8月29号から)_1①お化け石騒動(『週間ポスト』昭和50年8月29号から)_2①お化け石騒動(『週間ポスト』昭和50年8月29号から)_3

①お化け石騒動(『週間ポスト』昭和50年8月29号から)

①②お化け石騒動
昭和五十年(一九七五)七月、高野仲坪地区の成田不動明王の石碑に「人の顔が写っている」のを近所の小学生が発見。以後、その噂が広まり、やがて各テレビ局、週刊誌などで次々に報じられるところとなった。そのため全国から大勢の見物客が毎日訪れ、町では官民一体となって交通整理と防犯に努めなければならないほどの騒ぎとなった。
②日光大権現境内にある「お化け石」―成田不動明王の石碑

②日光大権現境内にある「お化け石」―成田不動明王の石碑

③襲われた航空管制塔▶昭和52年8月

③襲われた航空管制塔▶昭和52年8月

昭和五十二年(一九七七)八月六日早朝、高野にある運輸省東京航空局の無人航空管制塔が焼き討ちにあったほか、高野、南守谷町などの電線が切断された。この犯行は、成田空港の開港に反対する過激派グループによるともいわれ、付近は数週間警戒体制がとられた。
④おまつり広場で披露した守谷町のイベント▶昭和60年4月_1④おまつり広場で披露した守谷町のイベント▶昭和60年4月_2

④おまつり広場で披露した守谷町のイベント▶昭和60年4月

科学万博―つくば'85
昭和六十年(一九八五)三月十六日「科学万博―つくば'85」が開幕した。茨城パビリオンおまつり広場では県下全市町村の催事が行われ、会場を盛り上げた。守谷町は四月二十日に登場。黒内小学校児童による「守谷小唄」のほか、町内のサークルによる舞踏やコーラスなどを披露した。
⑤鬼怒川の異常渇水▶昭和62年5月

⑤鬼怒川の異常渇水▶昭和62年5月

昭和六十二年(一九八七)五月に起きた鬼怒川の異常渇水。このため田に水が引けず、田植が大幅に遅れた。