子供風俗

140 ~ 143 / 221ページ
①大正時代の少年▶大正初期

①大正時代の少年▶大正初期

着物の上に前掛けを着けているのが、この時代の子供の代表的服装である。なお、看板にある「アルボース」とは消毒用石鹸で、当時の人気商品の一つ。
②草で遊ぶ子供たち▶昭和初期

②草で遊ぶ子供たち▶昭和初期

草で何か編んでいるらしい。既成のおもちゃが乏しかった時代、子供たちは野草など自然にあるものを巧みに利用して遊んだ。左から二番目の女の子の髪型は「稚児髷(ちごまげ)」という。
③戦ごっこ▶昭和11年1月

③戦ごっこ▶昭和11年1月

子供は時代の鏡である。戦時色が強くなると、子供たちは盛んに戦争ごっこをするようになった。
④チャンバラ▶昭和13年2月

④チャンバラ▶昭和13年2月

「鞍馬天狗」「紫頭巾」がヒーローだったころ、男の子は本当によくチャンバラごっこをした。

 
 
①釣り▶昭和13年2月_1①釣り▶昭和13年2月_2

①釣り▶昭和13年2月

水の豊かな守谷では、町内いたる所に良好な釣場があった。子供たちが使っていたのは「延べ竿」が多かった。
②木馬と自動車と三輪車▶昭和初期_1②木馬と自動車と三輪車▶昭和初期

②木馬と自動車と三輪車▶昭和初期

③追い羽根―羽根つき▶昭和19年

③追い羽根―羽根つき▶昭和19年

④水浴び―木橋は常総橋▶昭和10年代前半

④水浴び―木橋は常総橋▶昭和10年代前半