文化功労者

160 ~ 163 / 221ページ
石田庄七―文化財保護の先覚者
 石田庄七氏は、自家の所有する郷州原の山林から多くの石器、土器などの埋蔵文化財が出土すると、これを大切に保管するとともに、出土地に発掘記念碑を建立した。時に昭和十九年(一九四四)四月ニ十九日。文化財保護法が制定される昭和二十五年(一九五〇)五月に先んじること六年のことだった。
 氏はまた自楽園という建物を建て、文化人との集いを主催し、地域文化の向上に寄与された。
①発掘記念碑と関係者たち▶昭和19年4月

①発掘記念碑と関係者たち▶昭和19年4月

②石田庄七氏

②石田庄七氏


 
 
斎藤隆三―史学者・文学博士
 斎藤隆三氏の功績の第一は、『守谷誌』を著し守谷の歴史や文化を広く知らしめたことであろう。その当時の守谷の文化水準は、高いとは言い難く、近郷の人々に軽んじられる傾向にあった。氏の研究は、そうした人々の持つ守谷のイメージを払拭させるに足るものだった。
 さらに氏は、昭和三年(一九二八)ごろ、「守谷歴史絵葉書」を発刊し、守谷の文化財の保護とPRに努めている。
 このほかには、横山大観、小川芋銭等と共に「茨城県美術展覧会」の審査員を努めており、姪の一人が横山大観のモデルにもなっている。
③斎藤隆三氏

③斎藤隆三氏

④小林一茶の句碑建立記念▶昭和28年秋

④小林一茶の句碑建立記念▶昭和28年秋


 
 
①斎藤隆三著『近世日本世相史』_1①斎藤隆三著『近世日本世相史』_2

①斎藤隆三著『近世日本世相史』

斎藤隆三氏の学位(博士)論文。
②斎藤隆三氏の随筆集『藝苑雑筆』

②斎藤隆三氏の随筆集『藝苑雑筆』

『藝(げい)苑雑筆』
岡倉天心、横山大観、菱田春草などの作品や人物に関する随筆集。
③第1回茨城美術展覧会の審査風景(『茨城100年写真集』から)

③第1回茨城美術展覧会の審査風景(『茨城100年写真集』から)

大正十二年(一九二三)五月に開かれた第一回茨城美術展覧会の審査風景。左から三人目に横山大観、続いて小川芋銭、木村武山、斎藤隆三の各氏。地方での美術展では当時最高の水準であったという。(『茨城一〇〇年写真集』から)
④守谷歴史絵葉書の解説文

④守谷歴史絵葉書の解説文

⑤守谷沼から出土した丸木舟―守谷歴史絵葉書5枚組の1枚

⑤守谷沼から出土した丸木舟―守谷歴史絵葉書5枚組の1枚