槪説 | …一 |
沿革 | …三 |
一 先史時代 おのつからなる生活適地 | …三 |
人類棲息の適地、貝塚及遺品 | |
二 上古の世 隨處に觀る古墳と其の遺品 | …五 |
多數古墳の散在、遺品の發掘、濁木舟の發掘 | |
三 相馬郡及相馬郷並守谷の地名 | …八 |
郡名の初見、さうまの語原、相馬庄の稱、守谷の名稱 | |
四 平將門居館 事實と傳説 | …十三 |
將門記、將門及家系―相馬御厨の下司、居住地、源護等との私爭並良兼等との鬪爭、藤原玄明との爭、將門異志、其實情、京都朝廷の狼狽、神佛祈願、將門最後、その本貫、假宮建設説、猿島郡と相馬郡、各書の記事、守谷城址の檢討 | |
各地に散在せる將門關係の傳説遺蹟 | …四三 |
荒ぶる神、妙見八幡、國王大神、成田不動、神田明神、將門首塚、其他 | |
五 相馬氏の居城 四百年地方の雄 | …五七 |
一 師常以前 | …五七 |
二 師常及其後 | …五九 |
三 兩相馬家分立 下總相馬と奥州相馬 | …六二 |
重胤の奧州落、永仁分散系圖、四郎左衛門忠重、春日顯時入城 | |
太平記の記事 | |
四 戰國時代の相馬氏及守谷城の地位 | …六七 |
古河公方援護、公方義氏移居の準備、附近の一族 | |
五 相馬氏の末路 | …七五 |
淺野長政等の檢地、五千石の旗下 | |
六 土岐氏居城 東國の要衝 | …七七 |
土岐定次受封、城下の擴張、定義轉封、賴行再度受封 | |
七 堀田備中守正俊居城 後年幕閣の重臣 | …八三 |
守谷領一萬石、守谷町物成、正信一時蟄居の處 | |
八 酒井河内守忠擧所領 四代将軍の側近、宛然たる權要 | …一〇〇 |
寬文十年初入部、寬文檢地と天和物成 | |
九 關宿領編入 牧野氏から久世氏 | …一〇七 |
牧野氏領から久世氏領、享保元文頃の戸數人口、相馬三千石、猪鹿棲息、取手宿助郷問題、立澤入會地問題 | |
一〇 江戸後半期の守谷 地方文化の小中心 | …一二〇 |
文人墨客の來遊、俳人一茶と守谷俳壇、狂歌、幕末當時の町の状況大庄屋 | |
一一 明治以後の推移 | …一三四 |
神社佛閣 | …一三六 |
一 神祠 | …一三六 |
八坂神社、愛宕神社、正八幡宮 | |
二 佛寺 | …一三九 |
西林寺、長龍寺、永泉寺、雲天寺、淨泉寺 | |
三 廢祠廢寺 | …一四六 |
妙見八幡宮、西福寺、光明寺、觀音寺、妙覺院、西福寺、不動院及德寶院、夷社、大日堂、天神宮、山王宮、獺辨天 | |
四 附隣の社寺 | …一五〇 |
相馬惣代八幡宮、海禪寺、禪福寺、龍禪寺、高源寺 | |
古跡 | …一五六 |
守谷城址、郷州原、妙見曲輪、番場、糺森、二本松、城張二十五軒、清水門、右近道、九左衛門屋敷、御茶屋下、淨圓寺、法華坊、河獺辨天、陣屋跡、足輕町、新屋敷、宿畑及本宿、桔梗塚、岡不知、將門山、下高井城址 | |
文學 | …一六八 |
一 守谷の地の詠嘆 | …一六八 |
一茶我春集、一茶七番日記、化六菴記、相馬覽古、總常日記 | |
相馬日記 | |
大沼枕山、織田鷹洲、野村素軒 | |
二、守谷在住のものゝ詩歌 | …一八四 |
齊藤吉高、化六庵鶴老、齊藤若雨、一盃亭數盛、司耕、野英、九皐、太山、三厚、松人、寸風、千萩、西林寺寬山、長龍寺鷺月、渡邊敏矩 | |